お知らせ(進学フェア)
茨城進学フェア2025 日立会場
8月3日(日)、標記のイベントに本校も参加させていただきます。
詳細は 学校説明会 のページをご覧ください。
お知らせ(学校説明会)
令和7年度 学校説明会及び部活動体験会
8月5日(火)に学校説明会と部活動体験会を行います。
申し込み方法などの詳細は 学校説明会 のページをご覧ください。
お知らせ(夏の学習体験&相談会)
日立一高で一緒に勉強しませんか!?
~日立一高生と学ぶ夏の学習体験&相談会~
8月6日(水)~ 8日(金)に学習体験会と相談会を行います。
詳細は 学習体験&相談会 のページをご覧ください。
新着情報(総合)
部活動運営方針・実績・計画
部活動実績・計画(6月・7月)
2025 運動部6月活動実績..pdf
2025 文化部6月活動実績.pdf
2025 運動部7月活動計画.pdf
2025 文化部7月活動計画.pdf
部活動・委員会
壮行会(令和7年6月4日)
・0604壮行会(陸上部).pdf
(白堊ニュース)
地学部
・茨城県高文連自然科学部 発表練習会および生徒顧問研修会
令和7年6月29日(日)、茨城県立土浦第三高等学校にて、研究発表練習会および生徒顧問研修会に、物理部と化学部と一緒に参加してきました。
この会は、第49回全国高等学校総合文化祭自然科学部門 茨城県代表校の発表練習と研究やその発表の仕方の研修、生徒交流会などを行う行事です。
この会の運営は昨年度の生徒実行委員が運営します。本校生も副実行委員長を始め、生徒実行委員になっている生徒がいるので、開会宣言や司会進行などを行ってきました。令和7年度も副実行委員長や実行委員に複数名の生徒が立候補し、今年度の行事の運営に携わっていきます。
午前中は、総文祭代表校の発表練習です。代表者以外は、実際の審査用紙に模したワークシートで発表の審査をしたり、より良い発表になるためのコメントをしたりしながら発表を聴きます。
最初は、本校の物理部が発表しました。化学部門・生物部門はそれぞれ、日立北高校、並木中等教育学校が代表になっていますが、他校の発表に対しては、本校生も積極的に質問していました。その後、地学部が、地学部門とポスター発表部門の2部門でそれ...
白堊ニュース
表彰伝達式・壮行会・生徒総会
こんにちは。日立一高2年、白堊ニュースライターの鈴木沙也加です。
6月4日(水)、体育館にて表彰伝達式と壮行会、そして生徒総会が行われました。
表彰伝達式では、地区大会での優勝者と、県大会で入賞した陸上競技部の3名が壇上に呼ばれ、賞状を受け取りました。
【地区大会優勝】
・バドミントン部:増渕優さん・男子卓球部:伊藤藍翔さん(代表)・弓道部:圷楓杏さん、鈴木なつきさん、石井結菜さん・女子ソフトテニス部:髙野真央さん(代表)・ハンドボール部:大和田武さん(代表)・陸上競技部:大曽根悠さん、柴﨑悠広さん、雨堤花帆さん
【県大会入賞】
・陸上競技部:高際志優さん、安野永真さん、雨堤花帆さん
▲表彰伝達式
壮行会では、陸上競技部とWSC(ワールドスカラーズカップ)に出場する皆さんを応援しました。
陸上競技部からは、高際志優さん(女子100m、200m)、安野永真さん(女子100m、200m)、雨堤花帆さん(女子やり投)が関東高等学校陸上競技大会に出場します。大会は、6月13日(金)~6月16日(月)、栃木県カンセキスタジアムで行われます。
英語によって教養を競う総...
地学部
・「夜空の歩き方」=白堊祭地学部展示=
令和7年6月13日(金)・14日(土)に行われた白堊祭(本校文化祭)に、「夜空の歩き方」という名前で、プラネタリウムの展示を行いました。
昨年に続き、段ボールでドームを自作しました。また、今年は解説にも力を入れ、事前に日立シビックセンター科学館のプラネタリウムの番組をいくつか視聴させていただき、2つの季節の番組のシナリオを作成しました。
準備段階では、2年生が1年生に細かい指導をしたり、ドームを立ち上げるときは、3年生が全体の指揮をとったりと、14名の部員全員で力を合わせて準備しました。1年使った段ボールは、湿気を吸ったり、弱いところが出ていたりと、かなり補修が必要でしたが、みんなでアイディアを出し合って、何とか立ち上げました。立ち上がった後に、試運転をしたときには、部員たちから「おお!」と声が上がり、下校時刻が迫る中、中々ドームから出てこず、顧問がちょっとドキドキするくらい、完成したドームのできを堪能していました。
文化祭当日は、県外に進学したOBも駆けつけてくれたり、部員の家族が見に来てくれたり、その他にもたくさんのお客様に見ていただくことができま...
SSHニュース
・スーパーサイエンスハイスクール研究発表会
令和7年6月27日(金)、SSH研究発表会を開催しました。午前は日立市民会館にて、開会行事に続き口頭発表を、午後は本校にてポスター発表を行いました。
高校3年次サイエンス科の「白堊研究Ⅲ」では、2月の成果発表会や3月の茨城県高校生科学研究発表会で発表した際の審査員の先生方や仲間たちからのご指導やコメントを受け、研究をさらに深化させてきた成果を、5分野(数学、物理、化学、生物、地学)に分かれて発表しました。
他にも、附属中3年生の「サイエンスリテラシー」、普通科3年次の「白堊タイム」、科学系部活動が全国大会で発表したテーマなどの発表が行われました。
口頭発表(日立市民会館)
中学3年生「サイエンスリテラシー」2件普通科3年次「白堊タイム」2件サイエンス科3年次「白堊研究Ⅲ」5件(数学・物理・化学・生物・地学)科学系部活動「全国大会出場テーマ」4件
ポスター発表(本校体育館・本校白堊会館・特別棟)
中学3学年「サイエンスリテラシー」21件 高校3年次サイエンス科「白堊研究Ⅲ」24件
発表会の様子
開会行事
代表者による口頭発表
附属...
「茨城進学フェア2025 日立会場」に本校が参加します!
標記のイベントに本校も参加させていただきます。
開催概要
開催日:令和7年8月3日(日) 時 間:11:00 ~ 16:00場 所:日立シビックセンター マーブルホール
※ 事前予約は不要です。
本校ブースのご案内
当日は、本校の特色がわかる資料を配布するほか、展示や本校職員による個別相談も実施いたします。
学校生活や学習内容、入試についてなど、直接ご質問いただけますので、この機会にぜひお越しください。
イベント詳細について
イベント全体の詳細については、下記リンクよりご確認ください。
「茨城進学フェア2025」イベント詳細はこちら(茨城統一テスト協議会HP)
白堊ニュース
白堊祭1日目、校内公開スタート!
こんにちは!白堊祭実行委員会副実行委員長の須藤です!
開祭式も無事終わり、いよいよ白堊祭が本格的に始まりました!初日の今日は校内公開日。一般公開は明日からですが、午後からは各企画がスタートし、活気あふれる雰囲気に包まれました。
▲校内公開の準備も整っています
クラス企画、部活動企画、そして委員会企画が本格的に動き出しました!校内では、各クラスが趣向を凝らした体験型企画や飲食店などで来場者を楽しませています。白堊祭実行委員会の謎解きやスタンプラリーも大好評でした。
▲クラス企画や実行委員会企画で賑わう校内
美術部や文芸部は、日頃の活動の集大成である作品展示や、来場者が楽しめる参加型のワークショップを実施。また、JRC部はチャリティー物品販売、図書委員会はブックカフェを行いました。
▲文化系部活動・委員会の作品展示やチャリティー企画
一方、中庭は軽音楽部の演奏会場に。そこには英語科の先生方が特別参戦し、彩り豊かな熱い演奏を披露!多くの聴衆を魅了していました。
▲中庭を盛り上げる熱いステージパフォーマンス
...
白堊ニュース
白堊祭開幕!生徒と先生の情熱が爆発した開祭式レポート!
こんにちは!白堊祭実行委員会副実行委員長の須藤です!
6月13日(金)、いよいよ白堊祭が開幕しました。今回は、その第一歩である開祭式の様子をお届けします!
今年度の白堊祭は、昨年同様にオープニングムービーから始まりました。
▲オープニングムービーで開祭!
そして、今回の白堊祭の「顔」であるポスターをモチーフにした、全校生徒で作成したちぎり絵が公開されました!
▲全校生徒で作り上げた壮大なちぎり絵アート
続いて、生徒会長挨拶、実行委員長挨拶が行われ、ここから各団体によるパフォーマンスが始まりました。
▲生徒会長・実行委員長の挨拶
まず先陣を切ったのは書道部。力強く優雅なパフォーマンスで、今年のスローガンにも入っている「青瞬」を、緑黄色社会さんの「恥ずかしいか青春は」という曲に合わせて書き上げました。
▲迫力の書道部パフォーマンス
続いては吹奏楽部。今流行りのCUTIE STREETさんの「かわいいだけじゃだめですか」と、日立一高名物である野球応援の中から「SEE OFF」と「慶應義塾大学チャンスパターンメドレー」の計3曲を...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
学校紹介
在校生の皆さんへ
コンプライアンス
茨城県立日立第一高等学校
〒317-0063
茨城県日立市若葉町3丁目15番1号
TEL: 0294-22-6488
FAX: 0294-21-4490
mail: koho@hitachi1-h.ibk.ed.jp
〒317-0063
茨城県日立市若葉町3丁目15番1号
TEL: 0294-22-6488
FAX: 0294-21-4490
mail: koho@hitachi1-h.ibk.ed.jp
(アクセス・連絡先)