このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
茨城県立日立第一高等学校
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)第3期~科学的ディスカッションができるリーダーを育成するための研究~
普通科(文系/理系)/ サイエンス科(
医学コース/医学系進学コース/理工系進学コース
)
学校案内
校長挨拶
校長室だより
校章・校訓・校歌・学校沿革
グランドデザイン・教育目標・方針
学校経営計画表・自己評価表
学科案内・教育課程
スクールガイド・白堊通信
学校紹介動画・スクールビュー
所在地・地図・電話 等
いじめ防止基本方針
SSH・海外研修等
日立一高SSHの計画
SSHニュース
高大連携事業
海外研修
進路情報
進路実績
医志ニュース
卒業後の進路相談窓口
証明書・申請書様式等
教育実習
白堊ニュース
白堊ニュース(令和2年度)
(令和元年度・後期)
(令和元年度・前期)
(平成29,30年度)
創立90周年記念式典
母校を訪ねる
部活動・委員会
野球部
バレーボール部(男子)
バレーボール部(女子)
バスケットボール部
ソフトテニス部(男子)
ソフトテニス部(女子)
卓球部
ラグビー部
サッカー部
ハンドボール部
陸上競技部
水泳部
剣道部
弓道部
バドミントン部
テニス部
英語部
演劇部
化学部
写真部
生物部
地学部
物理部
美術部
文芸部
吹奏楽部
ギター部
書道部
棋道部
JRC部
数学部
応援委員会
中学生の皆さんへ
入試情報
学校説明会
諸連絡・その他
保護者の皆様へ
欠席連絡・緊急連絡
届出書・治療報告書
スクールカウンセラー
行事予定
プライバシーポリシー
トップページ
>
SSH・海外研修等
> 日立一高SSHの計画
SSH研究開発 課題名・目的・目標・概要
令和2年度 日立一高SSH 研究開発計画
(PDF)
1 研究開発課題名
科学的ディスカッションができるリーダーを育成するための研究
2 研究開発の目的・目標
(1)目的
本校は,日立鉱山・日立製作所の企業城下町に立地し,伝統的にこれらの企業で活躍する科学技術系の人材を多く輩出してきた。現在,産業のグローバル化が進み,日立市や地域産業おいてさまざまな取組が行われ,地域の企業・大学・行政等の支援を受けるなど,本校生に対する期待も高い。そのため,このSSHの取組を通して,将来,科学技術系分野で世界のリーダーシップを発揮する人材を育成していくことを目的とする。
(2)目標
将来,科学技術系研究者を志望する生徒に対して,高校卒業時に身に付けておくべき能力(科学的リテラシー,数学的リテラシー,コミュニケーション能力等)を課題研究を通して確実に身に付けさせるとともに,好奇心や意欲といった研究者としての資質を身に付けさせる。特に,研究の過程において,しっかりとしたディスカッションをさせることにより論理的な思考力や表現力を重点的に育成する。
【目指す生徒像(Can-Doリスト)】
ア 日々体験する物事に対して好奇心をもって接し,疑問を見出し,問いかけ,答えを導くことができる。
イ 自然現象を,表現あるいは説明,予測することができる。
ウ 自然科学における,実験・推論の考え方が身に付いている。
エ 数学的な概念・手順・事実・ツールを使って事象を記述し,説明し,予測できる。
オ データを数学的に評価できる。
カ 基本的な科学的事実とその意味を理解できる。
キ ディスカッションの重要性を理解できる。
ク ディスカッションの仕方が身に付いている。
ケ ディスカッションによって,自分の論理が正しいのか,どんな修正が必要なのかを明らかにし,研究を深化することができる。
コ 好奇心,思考力,論理性,集中力,持久力,コミュニケーションの必要性への理解,野心など,将来,研究者として必要な資質が身に付いている。
3 研究開発の概要
(1)中高一貫校の特性を生かし,課題研究の指導に重点をおいた教育課程の開発
(2)プレゼンテーション能力やグローバル化に対応した外国語コミュニケーション能力の向上に加え,リーダーシップ教育や「知の理論(TOK)」のエッセンス導入によるディスカッションのできる生徒の育成
(3)茨城大学工学部等と連携し,大学での講義や大学での研究に必要となるスキルの先取りを実施するなど高大連携の強化
(4)日立製作所等の企業城下町である日立市の特性を生かした,地域人材の活用
(5)本校中高生によるサイエンスショーなどを通した,地域の小中学生に科学の面白さを伝える活動や,地元の理科教員等の授業スキル向上を図る公開授業の実施など,SSHの成果に係る情報発信機能の強化
SSH研究開発 報告
4 SSH研究開発報告
第3期(平成29年度~令和3年度))
第3年次(平成31年度/令和元年度)
令和元年度 SSH研究開発実施報告書(要約)
(PDF)
令和元年度 SSH研究開発実施報告の成果と課題
(PDF)
第2年次(平成30年度)
平成30年度 SSH研究開発実施報告書(要約)
(PDF)
平成30年度 SSH研究開発実施報告の成果と課題
(PDF)
第1年次(平成29年度)
平成29年度 SSH研究開発実施報告書(要約)
(PDF)
平成29年度 SSH研究開発実施報告の成果と課題
(PDF)
第2期(平成24年度~平成28年度)
第5年次(平成28年度)
平成28年度 SSH研究開発実施報告書(要約)
(PDF)
平成28年度 SSH研究開発実施報告の成果と課題
(PDF)
第4年次(平成27年度)
平成27年度 SSH研究開発実施報告書(要約)
(PDF)
平成27年度 SSH研究開発実施報告の成果と課題
(PDF)
白堊研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
日立一高オリジナルSSH科目(学校設定科目)
1 白堊研究Ⅰ
(1)目的
「白堊研究Ⅰ」では,論理的思考力や表現力,探究心等を高めるとともに,研究の進め方など,基本的な研究のスキルを身に付けさせる。論理的思考等を身に付けるため,国際バカロレア・ディプロマプログラムの中核をなす「知の理論(TOK)」の中から題材を選び,学問的な厳密さについて学ぶ。また,幾つかのテーマについて実験・実習を行い「科学的な考え方」を育成する。自分たちでテーマを選び,研究の計画を立ててみる。これらの研修後,全員がテーマ研究を行う。サイエンス科生徒は2年次「白堊研究Ⅱ」で行う,課題研究のテーマを自ら探し,決定する。
(2)方法
対象 : 高校1年次全員
単位数 : 1単位
実施時間 : 木曜日 7限
展開 :
4月~8月 基礎スキル(クラス単位)
9月~12月 探究活動(数学・化学・生物・地学各40名,物理80名)
1月~3月 テーマ研修(サイエンス科80名,普通科40名×4教室)
※「探究活動」「テーマ研修」は,1班4人編成で行う。
<平成31年度/令和元年度>
平成31年度/令和元年度 白堊研究Ⅰ年間計画
(PDF)
<平成30年度>
平成30年度 白堊研究Ⅰ年間計画
(PDF)
平成30年度 探究活動テーマ一覧
(PDF)
<平成29年度>
平成29年度 白堊研究Ⅰ年間計画
(PDF)
平成29年度 探究活動テーマ一覧
(PDF)
2 白堊研究Ⅱ
(1)目的
「課題研究」を進めていく中で,研究スキルを向上させるとともに,主体的・対話的な学びを体験し,対話的な学びが,深い学びにつながることを実感させ,研究におけるディスカッションの重要性に気づかせる。併せて,生徒のディスカッション能力の向上を図る。そのため,グループで協働しての研究を行う。各グループには,高校の教員のほか,茨城大学工学部の大学院生をチューターとして配置し,適宜,生徒に質問するなどして,生徒自身に考えさせ,答えさせる機会を増やす。
(2)方法
対象:サイエンス科2年次(2クラス)
単位数:2単位
実施時間:金曜日 5・6限
担当教員:数学・物理・化学・生物・地学
チューター:茨城大学大学院理工学研究科 8名
(数学・物理・化学 各2名, 生物・地学 各1名)
<平成31年度/令和元年度>
平成31年度/令和元年度 白堊研究Ⅱ年間計画
(PDF)
<平成30年度>
平成30年度 白堊研究Ⅱ年間計画
(PDF)
平成30年度 白堊研究Ⅱテーマ一覧
(PDF)
<これまでのテーマ一覧>
平成29年度 科学研究テーマ一覧
(PDF)
平成28年度 科学研究テーマ一覧
(PDF)
平成27年度 科学研究テーマ一覧
(PDF)
平成26年度 科学研究テーマ一覧
(PDF)
平成25年度 科学研究テーマ一覧
(PDF)
平成24年度 科学研究テーマ一覧
(PDF)
平成23年度 科学研究テーマ一覧
(PDF)
平成22年度 科学研究テーマ一覧
(PDF)
平成21年度 科学研究テーマ一覧
(PDF)
平成20年度 科学研究テーマ一覧
(PDF)
3 白堊研究Ⅲ (平成31年度より開講)
(1)目的
論文作成の基本的なスキルを身に付けため,「白堊研究Ⅱ」で実施した研究をもとに論文を作成する。発表会で得られた知見や追試が必要な部分については,さらに実験等を行い,内容を修正する。アブストラクトについては,英文で作成し,研究論文集にまとめる。
連絡関係
欠席連絡はこちらから
(PDF)
緊急情報メール
緊急連絡掲示板
(
諸連絡・その他
)
所在地・地図・番号 等
(
学校案内
)
動画・スクールビュー
卒業式ライブ配信動画について
(
諸連絡・その他
)
日立一高スクールビュー
(
学校案内>紹介動画
)
日立一高紹介動画
(
学校案内>紹介動画
)
令和2年度学校説明会
(
中学生の皆さんへ
)
スクールガイド・白堊通信
日立一高2021年版スクールガイド
海外研修Instagram
イギリス海外研修Instagram
#日立一高イギリス研修
バナーリンク
日立第一高等学校附属中学校
日立一高同窓会白堊会
日立一高野球部
日立一高サッカー部
日立一高吹奏楽部
COUNTER
著作権の扱い
|
リンク集
|
免責事項