部活動・委員会

部活動・委員会

各部活動の紹介と活動記録のページです。


生徒の活動紹介

表彰伝達式・壮行会・記録
部活動などで活躍した生徒たちの栄誉と、激励の記録です。

部活動の運営方針・実績・計画
本校の部活動に関する運営方針、過去の実績、今後の計画についてご案内します。


各部活動・委員会紹介

日立一高の 運動部・文化部・委員会活動 の紹介ページへのリンク一覧です。

運動部 文化部
野球部 英語部
バレーボール部(男子) 演劇部
バレーボール部(女子) 化学部
バスケットボール部 写真部
ソフトテニス部(男子) 生物部
ソフトテニス部(女子) 地学部
卓球部 物理部
ラグビー部 美術部
サッカー部 文芸部
ハンドボール部 吹奏楽部
陸上競技部 軽音楽部
水泳部 書道部
剣道部 棋道部
弓道部 JRC部
バドミントン部 数学部
テニス部  
生徒会・委員会
生徒会 応援委員会
白堊祭実行委員会  
新着情報(部活動・委員会)

部活動・委員会

ソフトテニス部(男子) 部活動紹介 部長より こんにちは。男子ソフトテニス部です。 男子ソフトテニス部は日々仲間と共に切磋琢磨して技術を磨いています。 私たちの目標は県大会で有終の美を飾ることです。 ぜひみなさんもこの充実した高校生活を過ごしてみませんか!! 活動内容 ・大会に向けた放課後練習 ・実戦経験を蓄える練習試合 活動日・場所 週5回(月・日off)・校舎裏テニスコート 実績 ・令和7年度 関東高等学校ソフトテニス大会 県北地区予選会 個人ベスト8、団体3位 ・令和7年度 関東高等学校ソフトテニス大会 県予選 出場(個人、団体) ・令和7年度 全国高等学校ソフトテニス大会 県北地区予選会 個人ベスト16、団体3位(2ペア) ・令和7年度 全日本高等学校ソフトテニス選手権大会 県予選会 出場(個人、団体) ・令和7年度 県北地区夏季選手権大会 優勝 ・第14回 IHS CUP(Ibaraki High School Summer Cup) 2位トーナメント 準優勝 部員数(令和7年9月現在) 1年生 9名(男子 9名) 2年生 1名(男子 1名) 3年生 5名(男子 5名)  計  10名(男子 15名)
地学部 ・茨城県高文連自然科学部夏季研究大会および合同観測会 令和7年7月22日(火)・23日(水)、レイクエコー(鹿行生涯学習センター)にて、夏の天体観測合宿に化学部と一緒に参加してきました。 夜間は、北浦湖畔という場所柄と夏という季節柄、夜になると雲がかかってしまい、思ったようには観測できませんでしたが、雲間から、惑星や夏の大三角、アンドロメダなどを観測でき、観測終了間際にはうっすらと天の川も見ることができました。 講師の先生方が持ち込んだ、超高性能な望遠鏡での観測にも大満足でしたが、自分たちで持ち込んだ望遠鏡でも天体を導入できるようになり、楽しそうでした。 朝の太陽観測も、講師の先生の望遠鏡で太陽を撮影したり、持ち込みの望遠鏡に太陽観測板を設置して黒点の観測をしたり、朝から気温の高い中、野外で観測を続けていました。 ご飯のときも、日立一高全員で並んで、地学部部長の一声で「いただきます!」と揃って、仲良く食べていました。 今年度の講演会は、茨城大学の野澤恵先生が「天文学の今までとこれから」というタイトルで講演してくださいました。 質疑応答では、2年次はもちろん、1年次も積極...
部活動運営方針・実績・計画 部活動の活動報告と計画(8月・9月) 8月に行われた各部の活動実績と、9月の活動計画についてお知らせします。詳細はPDFファイルをご確認ください。 2025 運動部8月活動実績.pdf 2025 文化部8月活動実績.pdf 2025 運動部9月活動計画.pdf 2025 文化部9月活動計画.pdf
美術部 ・2025 日立一高美術館 こんにちは。日立一高2年、白堊ニュースライターの鈴木沙也加です。 8月19日から24日にかけて、シビックセンターにて県北地区高等学校合同美術展が行われました。 本校美術部からは、部員11人による力作を出展しました。 どの作品も力強く、作者の個性が溢れていると感じました。 今回の展示会での選考を経て、本校美術部から6作品が、茨城県高等学校総合文化祭に展示されることに決まりました。美術部員たちの努力が実った、喜ばしい結果となりました。 (文責:鈴木沙也加) どうぞ、美術部員たちの力作の数々をご覧ください。 3年 加藤瑠璃 「見つめる」 1年 清水仁心 「青の余光」 2年 磯前翔 「自分」 1年 吉久保愛李 「海の月」 1年 高久拓磨 「さがさないでください」 2年 藤百香 「友達」 2年 飯村茉央 「ポッピングワールド」 2年 飯村茉央 「magic」 1年 冨塚瑠華 「夏の魔女」 2年 鈴木沙也加 「揚州の夢」 2年 高橋慶悟 「未来絵」
白堊祭実行委員会 委員会紹介 こんにちは!白堊祭実行委員会です。私たちは、日立一高の文化祭「白堊祭」の企画・運営を行っています。 毎年恒例のアーチを美術部と共同制作したり、体育館に掲示する全校制作ちぎり絵アートの企画・運営、また中庭や体育館のセンターステージを制作したりするなど、その活動は多岐にわたります。 さらに、今年度初の試みとして、白堊祭実行委員会プレゼンツの大型スタンプラリー企画「ひたちのち」も企画・運営しました。 白堊祭実行委員会は仕事量が多いですが、自分たちの手で作り上げた白堊祭を目の当たりにしたときの達成感は格別です。日立一高で、ぜひ私たちと一緒に白堊祭を盛り上げませんか? 主な活動内容 ・各クラス企画の取りまとめ ・開閉祭式の取りまとめ ・全校生徒で作るちぎり絵アートの制作・展示 ・体育館ステージ作成 ・中庭ローレル広場の作成 ・正門アーチ作成 ・スタンプラリー企画(令和7年度) など スケジュール(令和7年度) 3月 白堊祭実行委員会活動開始 5月 ポスター掲載 6月 全校制作、アーチ作成、中庭、体育館装飾、パンフレット配布 メンバー構成(令和7年度) 本部:...
バドミントン部 ・令和7年度高体連バドミントン県北地区夏季大会 令和7年度高体連バドミントン県北地区夏季大会の結果を報告します。 8月19日(火)久慈サンピア日立 男子ダブルス: 東根 優人・福内 涼介 ペア 第3位 砂押 利夢・星 龍太郎 ペア ベスト8 小川 泰斗・武石 征也 ペア ベスト8 女子ダブルス: 宮田 麻生・増渕 優 ペア 第2位 小泉 心羽・川本 詩織 ペア ベスト8 1年男子シングルス: 根本 康矢、関根 啓人 ベスト16(翌20日へ) 8月20日(水)久慈サンピア日立 男子シングルス: 東根 優人、武藤 禅弥、福内 涼介 ベスト16(翌21日へ) 女子シングルス: 増渕 優、宮田 麻生 ベスト16(翌21日へ) 1年男子シングルス: 根本 康矢 第1位 関根 啓人 第4位 8月21日(木)久慈サンピア日立 男子シングルス: 東根 優人 第3位 武藤 禅弥 ベスト8 女子シングルス: 増渕 優 第4位 宮田 麻生 ベスト8 3年次生が引退し、新チームとなって初めての公式戦になる夏季大会に出場してまいりました。 夏季休業中にわたる練習の成果を個人個人で発揮できたと思います。女子ダブルスではチャンピオン...
化学部 シビックセンターワークショップ 猛暑日が続いていますが、皆さんお元気ですか?化学部部長、落合七美です。 化学部は7月19日(土)、地学部、数学部と一緒にサクリエで日立一高ワークショップを出展し、子供向けの工作や実験を行いました。 まず、「ぷにぷに水だんごを作ろう!」と題して、アルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムを使って、好きな色や形のつかめる水を小さい子と一緒に作りました。 できたものを攪拌機の上に置いた水槽で泳がせたり、アルギン酸ナトリウムを水槽に少しずつ垂らしてイクラを作ったりするとキレイでした。 小さな子がピペットを使うのは難しそうでしたが、補助をしてあげることで、小さい子も自分で作ることができ、楽しんでもらうことができました。 続いて、ルミノール反応という光を発する実験を、簡易的な暗室を作って行いました。ルミノールと過酸化水素水を混ぜ、触媒であるフェリシアン化カリウムを入れると、青白い光を発します。 触媒を入れると・・・ 光りました! ありがたいことにこの実験ショーは大盛況となり、きれいな光を楽しんでもらうほか、簡単な原理の説明をすることで、化学反...
ソフトテニス部(女子) 部活動紹介 部長より こんにちは!女子ソフトテニス部です。 私たちは10人の部員で楽しく真剣に活動しています!! 学年関係なく仲がよく、日々お互いを高め合って練習をしています。 大会でベストを尽くせるよう、そして後悔しない部活動ができるよう頑張っています。 ぜひ、私たちと一緒に女子ソフトテニス部で最高の思い出を作りませんか?! 活動内容 ・大会に向けての技術向上、努力する心を学ぶ 活動日・場所 週5回・校舎裏テニスコート 実績 ・令和6年度 関東高等学校ソフトテニス大会 茨城県予選 第4位 ・令和7年度 全日本高等学校ソフトテニス選手権大会 茨城県予選会 第5位 部員数(令和7年8月現在) 1年生 2名(女子 2名) 2年生 8名(女子 8名)  計  10名(女子 10名)
化学部 部活動紹介 部長より こんにちは!化学部部長、2年の落合七美です。 化学部では現在2年生1名、1年生3名で顧問の先生方のご指導のもと、各種研究発表会・研修会への参加、文化祭・シビックセンターでのワークショップの出展など、日々楽しく活動しています。 実験を行い、疑問に思ったことを突き詰め、知識を深めていくことはとても楽しいし、かけがえのない学びとなります。本校化学部の先生方や仲間たちはその学びたいという気持ちを応援してくれます。昨年度までの活動では、先輩方が数々の輝かしい賞を受賞されました。 皆さんも一緒に化学部で素敵な高校生活を送りませんか? 活動内容 ・全国総文祭に向けた研究活動 ・文化祭での実験ショー・ワークショップ出展 ・化学グランプリ参加 ・茨城県自然科学部研修会参加 昨年度の主な受賞歴 ・APPW2025最優秀賞 ・第6回プレゼンテーション大会IBARAKIドリーム★パスAWARD 銀賞 ・令和6年度茨城県高等学校文化連盟自然科学部研究発表会 優秀賞 活動日・場所 随時進捗状況に合わせて・特別棟2F化学室 (文責:落合七美)
書道部 白堊祭 書道パフォーマンス こんにちは!日立一高2年、白堊ニュースライターの飯野結美です! 6月13日と14日の白堊祭で、書道部による書道パフォーマンスが行われました まずは13日からです。 開会式に体育館のステージの上で書道パフォーマンスをやりました。 全校生徒の前でパフォーマンスをするのはとても緊張しましたが、自分たちがやってきた練習を信じてやり切ることができました。 ▲ステージ上でのパフォーマンスの様子 次は14日です。 中庭でパフォーマンスを行いました。 一般のお客様が見ていて13日とは違う緊張感がありましたが、最後に一緒に半年以上も練習を頑張ってきた先輩方と素敵なパフォーマンスを作ることができてよかったです。 見にきてくださったみなさん、ありがとうございました! 来年も素晴らしいパフォーマンスができるよう、頑張ります! ▲中庭でパフォーマンスをする様子 ・感想 使用する曲や書く文字、演出の取り入れ方などを一から考え、最高のパフォーマンスにすることができました。当日は天気が悪い中で大変なこともありましたが、今までの活動を振り返って一画一画に気持ちを込めて書き...
軽音楽部 部活動紹介 部長より こんにちは!軽音楽部です。 軽音学部では、56人の部員が楽しく演奏をしています。校内ライブや白亜祭に向けてバンドを組んで自分たちのやりたい曲を全力で練習しています!また、年に数回校外のライブハウスで演奏したり県大会に出場したりもしています!学年間での仲もとっても良いです!一緒に軽音楽部で青春しませんか? 活動内容 ・校内ライブ、弾き語りライブ、白亜祭での演奏、校外ライブ ・バンドごとによる校外ライブ出演 ・茨城県高等学校軽音楽大会への出場 活動日・場所 週1~5日(任意)・特別棟3階 選択F教室 部員数(令和7年7月現在) 1年生 21名(男子 10名 女子 11名) 2年生 20名(男子 10名 女子 10名) 3年生 15名(男子 6名 女子 9名)  計  56名(男子 26名 女子 30名)
弓道部 部活動紹介 部長より こんにちは!弓道部です。 私たち弓道部は、地区大会や県大会に向けて、毎日一生懸命練習しています。 部活は、みんな仲良く和気藹々としながらも、メリハリを持って取り組んでいます。 大会で自身の最善の射ができるよう、部員一同志高く練習に励んでいます。 中学生の皆さん、ぜひ一度、私たちの活動を見学しに来ませんか? 入学後のたくさんの入部を心よりお待ちしています!! 活動内容 ・地区大会や県大会に向けての練習 活動日・場所 週5日(休みは任意の平日1日と日曜日)・弓道場 実績 ・令和6年度関東高等学校弓道大会茨城県予選会兼全国高等学校弓道大会 茨城県予選会 男子団体 優勝 ・第68回関東高等学校弓道大会 男子団体 ベスト8 ・第69回全国高等弓道大会 男子団体 出場 ・令和6年度関東高等学校弓道選抜大会茨城県予選会兼全国高等学校弓道選抜大会 茨城県予選会 男子団体 第3位 ・第1回関東高等学校弓道選抜大会 男子団体 出場 部員数(令和7年7月現在) 1年生 25名(男子 13名 女子 12名) 2年生 17名(男子 9名 女子 8名) 3年生 22名(男子 11名 女子 11名) ...
野球部 部活動紹介 部員数(令和7年6月現在) 1年生 7名(男子 7名) 2年生 10名(男子 8名 女子 2名) 3年生 14名(男子 12名 女子 2名)  計  31名(男子 27名 女子 4名) 年間活動計画 4月 春季大会 5月 春季関東大会 6月 珂北大会 7月 全国高校野球選手権茨城大会 8月 全国高校野球選手権大会 9月 秋季大会 10月 秋季関東大会 11月 日立市内大会
地学部 ・茨城県庁河川課による「ダム」に関する研究の出張講座 令和7年6月30日(月)、本校地学室において、茨城県庁河川課のダムを担当される職員の方々5名が来校してくださり、地学部の「ダム班(ダムの洪水調節について研究しているグループ)」に、ダムについての講義をしてくださいました。 この研究は、グループの中の1人が、とにかく「ダムが好き」で「研究したい!」という強い信念のもと、仲間を集めて始めた研究です。2年前の地学部の研究で「砂防ダム」を扱ったときにも、県庁の河川課様には、講義やダム見学など、色々とご協力をいただきました。その時のご縁を今回も使わせていただき、今回の研究にもご協力いただけることになりました。 まずは、生徒たちから、自分たちが、どのように研究しようと考えているのか、何を課題に感じているのかを、プレゼンテーションしました。それを受けて、河川課の方や、花貫ダムと水沼ダムの所長の方が、生徒の疑問に答えてくださったり、アドバイスをくださったりと、約1時間30分にわたりディスカッションが続きました。 8月には、県内の2種類のダムを見学させていただけたり、研究過程での出てきた課題に...
地学部 ・茨城県高文連自然科学部 発表練習会および生徒顧問研修会 令和7年6月29日(日)、茨城県立土浦第三高等学校にて、研究発表練習会および生徒顧問研修会に、物理部と化学部と一緒に参加してきました。 この会は、第49回全国高等学校総合文化祭自然科学部門 茨城県代表校の発表練習と研究やその発表の仕方の研修、生徒交流会などを行う行事です。 この会の運営は昨年度の生徒実行委員が運営します。本校生も副実行委員長を始め、生徒実行委員になっている生徒がいるので、開会宣言や司会進行などを行ってきました。令和7年度も副実行委員長や実行委員に複数名の生徒が立候補し、今年度の行事の運営に携わっていきます。 午前中は、総文祭代表校の発表練習です。代表者以外は、実際の審査用紙に模したワークシートで発表の審査をしたり、より良い発表になるためのコメントをしたりしながら発表を聴きます。 最初は、本校の物理部が発表しました。化学部門・生物部門はそれぞれ、日立北高校、並木中等教育学校が代表になっていますが、他校の発表に対しては、本校生も積極的に質問していました。その後、地学部が、地学部門とポスター発表部門の2部門でそれ...
地学部 ・「夜空の歩き方」=白堊祭地学部展示= 令和7年6月13日(金)・14日(土)に行われた白堊祭(本校文化祭)に、「夜空の歩き方」という名前で、プラネタリウムの展示を行いました。 昨年に続き、段ボールでドームを自作しました。また、今年は解説にも力を入れ、事前に日立シビックセンター科学館のプラネタリウムの番組をいくつか視聴させていただき、2つの季節の番組のシナリオを作成しました。 準備段階では、2年生が1年生に細かい指導をしたり、ドームを立ち上げるときは、3年生が全体の指揮をとったりと、14名の部員全員で力を合わせて準備しました。1年使った段ボールは、湿気を吸ったり、弱いところが出ていたりと、かなり補修が必要でしたが、みんなでアイディアを出し合って、何とか立ち上げました。立ち上がった後に、試運転をしたときには、部員たちから「おお!」と声が上がり、下校時刻が迫る中、中々ドームから出てこず、顧問がちょっとドキドキするくらい、完成したドームのできを堪能していました。 文化祭当日は、県外に進学したOBも駆けつけてくれたり、部員の家族が見に来てくれたり、その他にもたくさんのお客様に見ていただくことができま...
美術部 部活動紹介 部長より こんにちは!美術部です。美術部では、15人の部員が楽しく作品を制作しています。完成した力作は、年2回開催される県北地区の展覧会に出展できます。 審査で選ばれた作品は、茨城県芸術祭美術展覧会や全国総合文化祭などで、多くの人に見ていただけるチャンスを掴めます。部員一同、全国出場をモチベーションに、作品制作に取り組んでいます。 ぜひ、美術部で一緒に青春を過ごしませんか! 活動内容 ・年2回の展覧会に向けた作品制作 ・白堊祭での ハンドメイド商品の販売 イラスト・絵画・立体・映像など、各々が作りたい物を作ります。 活動日・場所 週4日 特別棟4階 美術室 実績 ・令和6年度茨城県高等学校総合文化祭 美術・工芸部門 入選 ・第49回全国高等学校総合文化祭 美術・工芸の部門 入選 部員数(令和7年7月現在) 1年生 4名(男子 1名 女子 3名) 2年生 5名(男子 2名 女子 3名) 3年生 6名(男子 4名 女子 2名)  計  15名(男子 7名 女子 8名)
バスケットボール部 部活動紹介 部員数(令和7年6月現在) 1年生 9名(男子 7名 女子 2名) 2年生 3名(男子 2名 女子 1名) 3年生 7名(男子 5名 女子 2名)  計  19名(男子 14名 女子 5名) 活動日・場所 週5日 本校体育館アリーナ 令和7年度活動計画 4月 関東 県北予選 5月 総体 県北予選 6月 総体 県予選 7月 選手権 県北地区予選 11月 新人 県北予選