新着情報(白堊ニュース)

白堊ニュース

白堊ニュース ・テーマ別健康教育講座(高校2年次)  11月9日、高校2年次を対象に、テーマ別健康教育講座を実施しました。「心の健康」、「体力トレーニング」、「オーラルケア」、「記憶のメカニズム」、「人間関係づくり」をテーマに6講座の先生をお招きし実施しました。生徒は二つの講座を希望で選択し、「生涯を通した健康への意識」と「主体的に学ぶ意識」を向上することができました。    
白堊ニュース ・ホームルームセミナー(高校2年次)  10月12日高校2年次を対象に、ホームルームセミナーにて模擬授業を開講しました。講師として筑波大学、東京工業大学、茨城大学、宇都宮大学、茨城県立医療大学から先生をお招きし、生徒はそのうちの二つの講座を受講しました。教養を高めるとともに、学習と進路への意識を高めることができ、とても有意義な時間となりました。        
白堊ニュース ・ホームルームセミナー  10月21日(土)に、1年次生対象のホームルームセミナー(職業人講話)が行われました。このセミナーは「それぞれの専門分野(職業)で活躍する社会人講師の講演を聴き,学習と進路への意識を高める。」ことを目的として実施しました。  1年次生一人一人が将来の職業に向けての関心が高まり、今まで以上に意欲的に学習に取り組んでくれることを期待しています。 講師の先生方と演題は以下の通りです。 小池 康裕 氏(東急エージェンシー・マーケティングDX本部 副本部長 エグゼクティブプランニングディレクター)  演題「人に、社会に、明日に、“うれしい” をデザインする仕事」 信田 雄一郎 氏(フリースクール「Tao Haus」(愛知県豊田市) 元中学校教員)  演題「日本と大違い!ニュージーランドで学んだ海外教育の真実!そしてフリースクール設立へ」 渡貫 淳子 氏(第57次南極地域観測隊・調理隊員、ロス食材のアップサイクル事業厨房責任者兼総合地球環境学研究所 SusN project 共同研究員)  演題「南極生活で学んだ食材と環境を大切にすること ~無理なく楽しく食品ロス削減に取り組む~」 髙...
白堊ニュース ・自習・質問・面談スペース  本校では、自習・質問・面談スペースが本館2階に3カ所設置されています。  ここでは、名前の通り、生徒の自学自習や、質問に来た生徒の対応、クラス担任の先生の面談等に使われています。  生徒にとって、職員室に質問に来るのは勇気が必要みたいですが、一度質問に来ると、それがきっかけで何回も来る生徒も多数います。