・SSH科目「白堊研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」について
(1)目的
「白堊研究Ⅰ」では、論理的思考力や表現力、探究心等を高めるとともに、研究の進め方など、基本的な研究のスキルを身に付けさせる。論理的思考等を身に付けるため、国際バカロレア・ディプロマプログラムの中核をなす「知の理論(TOK)」の中から題材を選び、学問的な厳密さについて学ぶ。また、基礎スキル研修で身に付けたスキルを実践するとともに、統計学講座を生かし、「日立市天気相談所データから法則性を見つけよう」という大テーマの下、データ解析を行う探究活動を行うことで、科学的な根拠を示しながら研究する力を育成する。これらの研修後、全員がテーマ研究を行う。
テーマ研修では、サイエンス科生徒は2年次「白堊研究Ⅱ」で、普通科生徒は2年次「総合的な探究の時間」で実施する「課題研究」や「探究活動」のグループ編成やテーマ設定を行う。
(2)方法
対象:高校1年次全員
単位数:1単位
実施時間:木曜日 6限
展開:
4月~8月 基礎スキル(クラス単位)
9月~12月 探究活動(クラス単位)
1月~3月 テーマ研修(サイエンス科80名、普通科160名)
※「探究活動」「テーマ研修」は、1班4人編成で行う。
<令和6年度>
・令和6年度白堊研究Ⅰ年間計画
<令和5年度>
・令和5年度白堊研究Ⅰ年間計画
・令和5年度白堊研究Ⅰ探究活動テーマ一覧
<令和4年度>
・令和4年度白堊研究Ⅰ年間計画
・令和4年度白堊研究Ⅰ探究活動テーマ一覧
<令和3年度>
・令和3年度白堊研究Ⅰ年間計画
・令和3年度白堊研究Ⅰ探究活動テーマ一覧
<令和2年度>
・令和2年度白堊研究Ⅰ年間計画
・令和2年度白堊研究Ⅰ探究活動テーマ一覧
<平成31年度/令和元年度>
・平成31年度/令和元年度白堊研究Ⅰ年間計画
・令和元年度白堊研究Ⅰ探究活動テーマ一覧
<平成30年度>
・平成30年度白堊研究Ⅰ年間計画
・平成30年度白堊研究Ⅰ探究活動テーマ一覧
<平成29年度>
・平成29年度白堊研究Ⅰ年間計画
・平成29年度白堊研究Ⅰ探究活動テーマ一覧
(1)目的
「課題研究」を進めていく中で、研究スキルを向上させるとともに、主体的・対話的な学びを体験し、対話的な学びが、深い学びにつながることを実感させ、研究におけるディスカッションの重要性に気づかせる。併せて、生徒のディスカッション能力の向上を図る。そのため、グループで協働しての研究を行う。各グループには、高校の教員のほか、茨城大学工学部の大学院生をチューターとして配置し、適宜、生徒に質問するなどして、生徒自身に考えさせ、答えさせる機会を増やす。
(2)方法
対象:サイエンス科2年次(2クラス)
単位数:2単位
実施時間:金曜日 5・6限
担当教員:数学・物理・化学・生物・地学
チューター:茨城大学大学院理工学研究科 8名 (物理・化学・地学 各2名、 数学・生物 各1名)
<令和6年度>
・令和6年度白堊研究Ⅱ年間計画
<令和5年度>
・令和5年度白堊研究Ⅱ年間計画
・令和5年度白堊研究Ⅱテーマ一覧
<令和4年度>
・令和4年度白堊研究Ⅱ年間計画
・令和4年度白堊研究Ⅱテーマ一覧
<令和3年度>
・令和3年度白堊研究Ⅱ年間計画
・令和3年度白堊研究Ⅱテーマ一覧
<令和2年度>
・令和2年度白堊研究Ⅱ年間計画
・令和2年度白堊研究Ⅱテーマ一覧
<平成31年度/令和元年度>
・平成31年度/令和元年度白堊研究Ⅱ年間計画
・令和元年度白堊研究Ⅱテーマ一覧
<平成30年度>
・平成30年度白堊研究Ⅱ年間計画
・平成30年度白堊研究Ⅱテーマ一覧
<これまでのテーマ一覧>
・平成29年度科学研究テーマ一覧
・平成28年度科学研究テーマ一覧
・平成27年度科学研究テーマ一覧
・平成26年度科学研究テーマ一覧
・平成25年度科学研究テーマ一覧
・平成24年度科学研究テーマ一覧
・平成23年度科学研究テーマ一覧
・平成22年度科学研究テーマ一覧
・平成21年度科学研究テーマ一覧
・平成20年度科学研究テーマ一覧
(1)目的
論文作成の基本的なスキルを身に付けるため、「白堊研究Ⅱ」で実施した研究をもとに論文を作成する。発表会で得られた知見や追試が必要な部分については、さらに実験等を行い、内容を修正する。アブストラクトについては、英文で作成し、研究論文集にまとめる。