新着情報(白堊ニュース)

白堊ニュース

白堊ニュース 熱中症予防講話・野球応援練習 こんにちは。日立一高二年、白堊ニュースライターの飯野結美です! 6月18日(水)、体育館にて熱中症予防講話と野球応援の練習が行われました。 熱中症予防講話 今年は6月から暑い日が続いているため、生徒たちは熱中症対策を真剣に学ぶべく、講話に耳を傾けていました。 熱中症は重度のものだと命に関わる危険性があるため、適切な対策法は何なのかなどを改めて知ることができる貴重な機会になりました。 ▲熱中症予防講話に熱心に耳を傾ける生徒たち 野球応援練習 野球部や応援委員による熱血指導、そして吹奏楽部による力強くかつ華やかな演奏によって、体育館内の熱気が一気に高まりました。 そんな良い雰囲気に応えるように生徒たちも一生懸命応援練習をしていました。野球応援本番も、今日のような一体感のある応援に期待できそうです! ▲生徒全員で野球応援練習に取り組む様子 (文責:飯野結美)
白堊ニュース 白堊祭・三年生企画紹介! 高校生活最後の白堊祭を迎えた三年生。 白堊大賞を目指し、どのクラスも趣向を凝らした企画に力を入れていました。 Miyukees,Inc. (3年1組) カートに乗って現れるモンスターにボールを投げて倒すという新感覚アトラクション。一度乗ると病みつきになる面白さで大人気でした! ともやのラスベガス (3年2組) カジノの定番であるルーレットやポーカー、ブラックジャックに加え、趣向を凝らしたチンチロも楽しめました。ディーラーが内側に、ルーレットやポーカーなどのゲームが外側に配置されたユニークなレイアウトも印象的でした。 砂糖がYouをお助け!イツキッチン! (3年3組) チュロスやドリンクを販売しており、主食やデザートが多い中でも手軽に楽しめる一品でした。初日は翌日の準備のため営業を見送りましたが、二日目は常に大盛況!いつ見ても賑わいを見せていました。 ホーンテッドクラス (3年4組) トロッコに乗りながらお化けが迫りくるアトラクションでした。クライマックスは、突然の高速バック!この企画最大のサプライズポイントでした。 バナニーニ・ジャングリ...
白堊ニュース 白堊祭・二年生企画紹介! 今年度が2度目の白堊祭となる2年生。 白堊大賞を目指し、どのクラスも趣向を凝らした企画に力を入れていました。 じろじろ氷 (2年1組) かき氷にはゼリーが乗った、他にはないスペシャルなかき氷を提供していました。大盛況で教室にはいつもお客さんがいました。 ふせ屋 ~フルーツポンチ始めました~ (2年2組) 企画名の通りフルーツポンチを提供していました。このフルーツポンチにはアイスやナタデココ、桃、パイナップルなどが入っていました。 リッタイ迷路いしだ森大冒険 (2年3組) 教室の中で迷路を完成させました。スタンプラリーをしつつ迷路を攻略していく迷路で、完走できた方には駄菓子がプレゼントされたそうです。 白堊神社 (2年4組・A組) 賽銭泥棒をして呪われた同級生を助けに行くことをコンセプトとしたお化け屋敷です。いつも行列ができており、1~2時間待ちの行列ができるほどの人気ぶりでした。 打ち抜け!彼岸トラベル ~全員片道切符~ (2年B組) カートとお化け屋敷を融合させた新しい形のアトラクションでした。途中に出現するお化けを、お札...
白堊ニュース 白堊祭・一年生企画紹介! 一年生にとって、今回の白堊祭は日立一高生となって初めての大きな舞台です。慣れないながらも、各クラスが工夫を凝らし、素晴らしい企画を作り上げてくれました。 旧日立壱総合病院 (1年1組・2組) 病院をテーマとしたお化け屋敷でした。ここの教室の前を通ると、頻繁に客席から驚きの悲鳴が響いていました。 3組's メイドカジノ! (1年3組) メイドカジノという新たなジャンルのカジノでした。教室内では執事の格好をした生徒がいて、しかも担任の先生がメイド服を着ていたとかなんとか。 進撃の課題 (1年4組) カートに乗って課題を倒していく、そんな日頃の学習にも通じるアトラクションでした。普段の課題やテストに対する鬱憤を晴らすかのような勢いで挑んでいる人もいたらしいです。 けんすけーズ (1年5組) 文化祭といったらの三本指に入る王道、カジノでした。Theカジノといったルーレット、ダーツ、ブラックジャック、ポーカーを行なってお客さんを楽しませていました。 お茶会 ~Alice in wondercup~ (1年6組) このクラスは本格的な"人力"コーヒーカップでした...
白堊ニュース 中高合同レクリエーション 7月16日(水)本校教室にて中高合同レクリエーションが行われました。 生徒会役員が中心となって企画した中高合同レクリエーション。附属中学生と高校生でグループになり、ワードウルフ・クロスワード・人間知恵の輪の3つのレクリエーションをとおしながら、親睦を深めていきました。