お知らせ(入試情報)
令和8年度 日立一高 入試情報
特色選抜実施概要については次のPDFをご覧ください。
茨城県立日立第一高等学校特色選抜の実施について(予定).pdf(令和7年8月6日掲載)
新着情報(総合)
地学部
・茨城県高文連自然科学部夏季研究大会および合同観測会
令和7年7月22日(火)・23日(水)、レイクエコー(鹿行生涯学習センター)にて、夏の天体観測合宿に化学部と一緒に参加してきました。
夜間は、北浦湖畔という場所柄と夏という季節柄、夜になると雲がかかってしまい、思ったようには観測できませんでしたが、雲間から、惑星や夏の大三角、アンドロメダなどを観測でき、観測終了間際にはうっすらと天の川も見ることができました。
講師の先生方が持ち込んだ、超高性能な望遠鏡での観測にも大満足でしたが、自分たちで持ち込んだ望遠鏡でも天体を導入できるようになり、楽しそうでした。
朝の太陽観測も、講師の先生の望遠鏡で太陽を撮影したり、持ち込みの望遠鏡に太陽観測板を設置して黒点の観測をしたり、朝から気温の高い中、野外で観測を続けていました。
ご飯のときも、日立一高全員で並んで、地学部部長の一声で「いただきます!」と揃って、仲良く食べていました。
今年度の講演会は、茨城大学の野澤恵先生が「天文学の今までとこれから」というタイトルで講演してくださいました。
質疑応答では、2年次はもちろん、1年次も積極...
教育相談部より
スクールカウンセラー来校日程
スクールカウンセラーとの相談を希望する方は、こちらをご覧ください。
R7 後期スクールカウンセラー来校日程.pdf
部活動運営方針・実績・計画
部活動の活動報告と計画(8月・9月)
8月に行われた各部の活動実績と、9月の活動計画についてお知らせします。詳細はPDFファイルをご確認ください。
2025 運動部8月活動実績.pdf
2025 文化部8月活動実績.pdf
2025 運動部9月活動計画.pdf
2025 文化部9月活動計画.pdf
美術部
・2025 日立一高美術館
こんにちは。日立一高2年、白堊ニュースライターの鈴木沙也加です。
8月19日から24日にかけて、シビックセンターにて県北地区高等学校合同美術展が行われました。 本校美術部からは、部員11人による力作を出展しました。 どの作品も力強く、作者の個性が溢れていると感じました。
今回の展示会での選考を経て、本校美術部から6作品が、茨城県高等学校総合文化祭に展示されることに決まりました。美術部員たちの努力が実った、喜ばしい結果となりました。
(文責:鈴木沙也加)
どうぞ、美術部員たちの力作の数々をご覧ください。
3年 加藤瑠璃 「見つめる」
1年 清水仁心 「青の余光」
2年 磯前翔 「自分」
1年 吉久保愛李 「海の月」
1年 高久拓磨 「さがさないでください」
2年 藤百香 「友達」
2年 飯村茉央 「ポッピングワールド」
2年 飯村茉央 「magic」
1年 冨塚瑠華 「夏の魔女」
2年 鈴木沙也加 「揚州の夢」
2年 高橋慶悟 「未来絵」
白堊ニュース
日立一高ワークショップ
令和7年7月19日(土)・20日(日)、日立シビックセンター科学館にて「日立一高ワークショップ」を実施しました。
今年度は、19日(土)が「数学・化学・地学」の3分野、20日(日)が「物理・生物」の2分野で、それぞれ以下のテーマでワークショップを開催しました。
7月19日(土)
数学分野:四色定理などの数学パズル
化学分野:ルミノール反応と人工いくら(「シビックセンターワークショップ」/ 化学部)
地学分野:会瀬海岸の高温石英の観察と標本づくり
7月20日(日)
物理分野:ホログラムをつくろう!
生物分野:東滑川ヒカリモ公園のヒカリモ観察
科学系部活動に所属する生徒たちが、各分野で厳選したテーマを用いて、各ワークショップを行いました。
小さい子にもわかるように工夫して説明したり、自分たちのブースに人が少ないときには「ワークショップをやっているので、見ていきませんか?」と誘いに行ったり、終日、主体的に活動する姿が見られました。
白堊祭実行委員会
委員会紹介
こんにちは!白堊祭実行委員会です。私たちは、日立一高の文化祭「白堊祭」の企画・運営を行っています。
毎年恒例のアーチを美術部と共同制作したり、体育館に掲示する全校制作ちぎり絵アートの企画・運営、また中庭や体育館のセンターステージを制作したりするなど、その活動は多岐にわたります。
さらに、今年度初の試みとして、白堊祭実行委員会プレゼンツの大型スタンプラリー企画「ひたちのち」も企画・運営しました。
白堊祭実行委員会は仕事量が多いですが、自分たちの手で作り上げた白堊祭を目の当たりにしたときの達成感は格別です。日立一高で、ぜひ私たちと一緒に白堊祭を盛り上げませんか?
主な活動内容
・各クラス企画の取りまとめ
・開閉祭式の取りまとめ
・全校生徒で作るちぎり絵アートの制作・展示
・体育館ステージ作成
・中庭ローレル広場の作成
・正門アーチ作成
・スタンプラリー企画(令和7年度)
など
スケジュール(令和7年度)
3月 白堊祭実行委員会活動開始
5月 ポスター掲載
6月 全校制作、アーチ作成、中庭、体育館装飾、パンフレット配布
メンバー構成(令和7年度)
本部:...
バドミントン部
・令和7年度高体連バドミントン県北地区夏季大会
令和7年度高体連バドミントン県北地区夏季大会の結果を報告します。
8月19日(火)久慈サンピア日立
男子ダブルス: 東根 優人・福内 涼介 ペア 第3位 砂押 利夢・星 龍太郎 ペア ベスト8 小川 泰斗・武石 征也 ペア ベスト8
女子ダブルス: 宮田 麻生・増渕 優 ペア 第2位 小泉 心羽・川本 詩織 ペア ベスト8
1年男子シングルス: 根本 康矢、関根 啓人 ベスト16(翌20日へ)
8月20日(水)久慈サンピア日立
男子シングルス: 東根 優人、武藤 禅弥、福内 涼介 ベスト16(翌21日へ)
女子シングルス: 増渕 優、宮田 麻生 ベスト16(翌21日へ)
1年男子シングルス: 根本 康矢 第1位 関根 啓人 第4位
8月21日(木)久慈サンピア日立
男子シングルス: 東根 優人 第3位 武藤 禅弥 ベスト8
女子シングルス: 増渕 優 第4位 宮田 麻生 ベスト8
3年次生が引退し、新チームとなって初めての公式戦になる夏季大会に出場してまいりました。
夏季休業中にわたる練習の成果を個人個人で発揮できたと思います。女子ダブルスではチャンピオン...
白堊ニュース
高校生が先生に!学習体験・個別相談会を開催
日立一高の高校生が講師役を務める「中学生と高校生の学習体験・個別相談会」を、8月6日から9日の3日間で開催しました。日立市内の中学3年生を対象に、事前アンケートで回答された苦手分野を中心に、英数国理社5教科の高校入試レベルの問題を高校生がマンツーマンで指導する特別なプログラムです。
参加者は11名と少人数でしたが、その分、一人ひとりに寄り添ったきめ細やかな指導が行われ、高校生から熱心なアドバイスを受けたり、難しい問題に一緒に挑んだりする姿は真剣そのものでした。時折、笑顔も見られ、教え合いながら楽しそうに学習を進める様子が印象的でした。
今回の経験が、中学生の皆さんにとって大きな自信となり、今後の学習に役立つことを願っています。
(中学生の皆さんへ>学習体験&相談会)
白堊ニュース
ケーブルテレビJWAYで特集!日立一高の学習支援に密着
夏休みに行われた中学生対象の学習体験・個別相談会は、おかげさまで今年度も無事終了しました。
初日の8月6日、中学生が熱心に相談する様子や学習に取り組む姿が、ケーブルテレビJWAYに取材されました。その様子は、JWAY11chの番組「コミュニティプラス」で特集・放映されます。参加された皆さんの学びへの熱意や、学校の雰囲気が伝わる内容となっていますので、ぜひご覧ください。
【放送日時】初回放送:8月14日(木)16時再放送:8月15日(金)、18日(月)、19日(火)、20日(水)
コミュニティプラス 放送案内 / TimeTree
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
学校紹介
在校生の皆さんへ
茨城県立日立第一高等学校
〒317-0063
茨城県日立市若葉町3丁目15番1号
TEL: 0294-22-6488
FAX: 0294-21-4490
mail: koho@hitachi1-h.ibk.ed.jp
〒317-0063
茨城県日立市若葉町3丁目15番1号
TEL: 0294-22-6488
FAX: 0294-21-4490
mail: koho@hitachi1-h.ibk.ed.jp