・令和3年度 卒業証書授与式
令和4年3月1日、令和3年度茨城県立日立第一高等学校卒業証書授与式が、本校体育館で行われました。
新型コロナウイルス感染症対策として、式への参加は卒業生と保護者1名とし、在校生は各教室にてライブ配信を視聴する形で、短時間での実施となりました。
卒業生が退場する際には、在校生は各教室のベランダから、卒業生を祝する姿が見られました。
・同窓会入会式
令和4年2月28日(月)、体育館アリーナにおいて、三年次生が参加し、同窓会入会式が行われました。
・冬季休業へ突入
令和3年12月23日(木)、本校体育館アリーナにて、表彰伝達式・生徒集会および壮行会が行われました。
体育館での全校集会は2年ぶりです。
表彰伝達では、運動部・文化部、研究・発表など様々な分野で活躍した生徒が表彰されました。おめでとうございます。
生徒集会では、校長先生と進路指導・生徒指導の先生から講話をいただきました。
壮行会では、関東大会へ出場する卓球部、演劇部および受験に向けて3年次生へ全校生徒からエールが送られました。
明日12月24日(金)から冬期休業に入りますが、健康管理に注意しながら部活動や学習に励んでください。
・防災避難訓練
令和3年12月3日(金)に、防災避難訓練を実施しました。
避難訓練と備品の運び出し訓練を行いましたが、生徒は真剣に取り組んでいました。
最近、地震のニュースが多いので、しっかりと災害に備えたいと思います。
・晩秋の風景
朝晩が寒くなってきましたが、学校の風景も大分寂しくなってきました。
これからは、益々寒くなると思いますが、やがて来る春に向けて、学習や部活動に頑張ってほしいと思います。
・クラスマッチ
11月16日(火)に、クラスマッチを実施しました。
晴天の下、グランドは笑顔と笑い声であふれ、生徒一人一人にとって、思い出に残る一日になりました。
【クラスマッチの感想】
新型コロナウイルス感染症の影響により、9月に予定されていたクラスマッチは延期になりました。開催できるか不安でしたが、11月16日(火)に、予定していたマラソン大会の代わりに、クラスマッチを開催することができました。
我々実行委員は、夏休み前から集合をかけ、クラスマッチがスムーズかつ安全に行えるように各部の部長とも話し合いを重ねながら、計画・準備してきました。
当日は晴天の下、大きなけがをする人も出ず、最高のクラスマッチになりました。仲間の笑顔を見て、事前からしっかりと準備をしてきて良かったと思いました。
来年度は、体育祭が予定されています。新型コロナウイルス感染症の動向が気にはなりますが、今年のクラスマッチ以上に盛り上がる体育祭になることを願っています。
・さわやかマナーアップキャンペーン
11月1日(月)に、中・高合同で「さわやかマナーアップキャンペーン」の街頭活動を実施しました。
主に「挨拶・交通ルール遵守・感染症対策の呼びかけ」などを行いました。
また当日は、PTA生徒指導委員の保護者の皆さまにもご協力いただきました。
・茨城県立医療大学生との座談会
令和3年10月2日(土)に本校白堊会館において、茨城県立医療大学生との懇談会が行われました。
本校卒業生の茨城県立医療大学生2名に来校していただき、本校三年次生5人が参加しました。
受験や大学生活について話していただいた後に、学科別に話し合いが行われました。
いよいよ受験シーズンが始まりますが、三年次生には頑張ってほしいと思います。
・チアリーダーから想いを込めて花束を
令和3年7月28日(水)チアリーダーの3年生から野球部の3年生に花束が贈られました。
今年も新型コロナウイルスの感染の影響で、全校応援ができなかった状況の中、チアリーダー3年生のたくさんの想いのこもった花束が、先日引退した野球部の3年生に贈られました。
・松野さんが附属中学校で講演を行いました。
7月26日(月)、本校OBでハーバード大学に進学する松野知紀さんが、日立一高附属中学校で講演を行いました。
松野さんがこれまで行ってきた活動のことや、アメリカの大学を目指した理由など、大変興味深いお話を聞くことができました。
講演後は多くの中学生が松野さんに質問し、活気ある講演会になりました。
・日立一高・附属中を止めるなvol2
昨年度に引き続き、「日立一高・附属中を止めるなvol2」が令和3年7月6日(火)の7限目に行われました。
この日のために、応援委員会や吹奏楽部・運動部の生徒が、朝やお昼休み放課後に一生懸命に練習していました。
その結果、昨年以上に盛り上がり「とても感動した」「応援できて楽しかった」などの声を聞くことができました。
日立一高の伝統ある野球応援を来年、再来年、そして未来まで引き継いでいきたいです。
・部活動3
4月28日(水)、日立市民運動公園陸上競技場に、陸上競技部の練習を取材に行きました。
部員のみんなは、明るく元気に練習をしていました。
・職員室の風景
朝8時頃の職員室では、4~5カ所で生徒面談が行われていました。
職員室だけでなく、職員室前の廊下や各教科の準備室でも面談は行われています。
一人でも多くの生徒が、楽しく充実した学校生活が送れることを願っています。
・部活動登録
令和3年4月20日(火)に、部活動登録が行われ、各部活動に1年次生が入部しました。
各部活動ともに、練習や試合にますます盛り上がるだろうことが、とても楽しみです。
今回は硬式テニス部の練習風景を撮らせてもらいました。
・部活動・委員会活動紹介
4月8日(木)の午後は体育館アリーナにて部活動および委員会活動の紹介が行われました。
各部ともにそれぞれの個性を生かした発表で、新入生は見入っていました。
・対面式
令和3年4月8日(木)に、高校と附属中合同の対面式が行われました。
生徒会長挨拶、応援委員パフォーマンス、吹奏楽部の演奏という内容でした。
・入学式
晴天に恵まれた暖かな日和の令和3年4月7日に、令和3年度茨城県立日立第一高等学校・附属中学校入学式が本校体育館において執り行われました。
時間の短縮や席の間隔を空ける、参加者を制限するなどの感染対策を行った上での開催でした。
式終了後、緊張から解放され楽しげな顔の入学生たちが、本校で楽しく有意義な高校生活を送れるといいと思いました。
・新年度始まる
4月6日(火)には新任式・始業式が行われました。
こちらもライブ配信を各教室で視聴する形式で行われました。
春期休業中も部活動や課外学習・学習室を使っての自主学習等の活動はありましたが、いよいよ新年度の学校生活が始まりました。
・離任式
4月5日(月)、離任式が行われました。
コロナ禍の中、生徒は各教室にてライブ配信を視聴する形式で行われました。
また、動画でメッセージを寄せて下さった先生方がいらっしゃったのも印象的でした。