新着情報
部活動運営方針・実績・計画
部活動実績・計画(2月・3月)
・運動部 2月活動実績.pdf
・文化部 2月活動実績.pdf
・運動部 3月活動計画.pdf
・文化部 3月活動計画.pdf
SSHニュース
・茨城県立日立第一高等学校・附属中学校 スーパーサイエンスハイスクール成果発表会 令和7年2月19日(水)に、SSH成果発表会を開催しました。 内容は以下の通りです。 <午前> 開会行事、SSH研究報告、「白堊研究Ⅱ」インデクシング 於)日立市民会館 <午後> 中学2学年「サイエンスリテラシー」ポスター発表 於)本校体育館 高校2年次サイエンス科「白堊研究Ⅱ」ポスター発表 於)本校白堊会館・特別棟 高校2年次普通科「総合的な探究の時間」口頭発表 於)本校2年次教室・選択B・D 【発表会の様子】 〇開会行事 〇SSH研究報告 〇インデクシング 「インデクシング」とは、午後のポスター発表に向けて、自分たちの研究発表を見に来ていただくため、研究内容を2分間にわかりやすく、簡単にまとめて発表するもの。高校2年次サイエンス科全員がステージで発表しました。 〇中学2学年「サイエンスリテラシー」ポスター発表(21テーマ) 〇高校2年次サイエンス科「白堊研究Ⅱ」ポスター発表(24テーマ) 15の分野(データ解析、力学、流体、流体・発電、音、気象、土木、宇宙、環境、高分子化学、分析...
医進ニュース
・メディカルセミナー「いのちの学習会」 メディカルセミナー「いのちの学習会」では、筑波大学附属病院 看護師長 臨床看護准教授 小笹 雄司 氏による「臓器移植について」というテーマで講義を行いました。参加した生徒からは、「どこからが死で、どこからが生なのかが分からない、ドナーの家族は答えが見つからないという辛さがあると知り、考えさせられました」、「残された家族が精神的に健全でいられるために、意思表示について家族で話してみたいと思った」、「各々が自分の意思を持ちつつ、臓器提供によって救われる命がさらに増える社会になるといいなと感じた」、「臓器提供を知らないことが原因で臓器提供をしない人がいるのだと知って、身近な人と話し合おうと思いました」という感想をもらえました。生徒共々、本当に有意義な時間を過ごすことができました。 日時 令和7年2月10日(月) 13:30~15:00 対象 医療従事者全般(医師、薬剤師、看護師、放射線技師など)を志望する高1・2年生17名
白堊ニュース
・附属中3年生対象数学課外 1月23日に、5回目の附属中3年生対象数学課外を行いました。 今回も、高校生が参加して、グループ学習時に中学生の質問に対応してくれました。 楽しそうに学ぶ中学生と、熱心に教える高校生の姿が印象的でした。
附属中3年生の感想 ・私は数学が苦手で基礎から学びたいと思い、課外に参加しています。先生だけではなく、高校生の先輩たちが優しく、丁寧に教えてくださるので、参加する度に理解が深まり、問題が解けた時の達成感を得ることができます。来年は教える側になれるように、これからも頑張りたいです。 ・数学課外ではグループになって友達と考えあったり、高校生に教えてもらったりなど知識を深めることができました。高校生とは今まで数回しか関りがなかったけど、勉強を通してたくさんの高校生と交流ができてとても良かったです。 ・数学課外に参加するにあたって、はじめは高校生と話すときに緊張してしまいましたが、分からないところがあったらすぐに教えてくださって、苦手な分野でも楽しく学ぶことができました。普段は同学年としか交流する機会がないので新鮮で中高一貫校ならでは...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
連絡関係
その他