新着情報(総合)
美術部 ・2025 日立一高美術館 こんにちは。日立一高2年、白堊ニュースライターの鈴木沙也加です。 8月19日から24日にかけて、シビックセンターにて県北地区高等学校合同美術展が行われました。 本校美術部からは、部員11人による力作を出展しました。 どの作品も力強く、作者の個性が溢れていると感じました。 今回の展示会での選考を経て、本校美術部から6作品が、茨城県高等学校総合文化祭に展示されることに決まりました。 また、1年生の清水仁心さんの作品「青の余光」が、全国高等学校総合文化祭への出場権も獲得しました。 美術部員たちの努力が実った、喜ばしい結果となりました。 (文責:鈴木沙也加) どうぞ、美術部員たちの力作の数々をご覧ください。 3年 加藤瑠璃 「見つめる」 1年 清水仁心「青の余光」(全国出展) 2年 磯前翔「自分」 1年 吉久保愛李「海の月」 1年 高久拓磨「さがさないでください」 2年 藤百香「友達」 2年 飯村茉央「ポッピングワールド」 2年 飯村茉央「magic」 1年 冨塚瑠華「夏の魔女」 2年 鈴木沙也加「揚州の夢」 ...
白堊ニュース 日立一高ワークショップ 令和7年7月19日(土)・20日(日)、日立シビックセンター科学館にて「日立一高ワークショップ」を実施しました。 今年度は、19日(土)が「数学・化学・地学」の3分野、20日(日)が「物理・生物」の2分野で、それぞれ以下のテーマでワークショップを開催しました。 7月19日(土) 数学分野:四色定理などの数学パズル 化学分野:ルミノール反応と人工いくら(「シビックセンターワークショップ」/ 化学部) 地学分野:会瀬海岸の高温石英の観察と標本づくり 7月20日(日) 物理分野:ホログラムをつくろう! 生物分野:東滑川ヒカリモ公園のヒカリモ観察 科学系部活動に所属する生徒たちが、各分野で厳選したテーマを用いて、各ワークショップを行いました。 小さい子にもわかるように工夫して説明したり、自分たちのブースに人が少ないときには「ワークショップをやっているので、見ていきませんか?」と誘いに行ったり、終日、主体的に活動する姿が見られました。
白堊ニュース 日立市長表敬訪問 令和7年7月15日(火)、日立市役所で、第49回全国高等学校総合文化祭香川大会茨城県代表として日立市長を表敬訪問いたしました。 日立一高からは、文芸部門1件、美術工芸部門1件、自然科学部門3件が茨城県代表として出場します。また、同じ日立市内の日立北高校からも自然科学部門1件が出場するため、合同での表敬訪問となりました。 生徒たちは、それぞれ、自分たちの作品や研究の説明をして、全国大会への意気込みを語っていました。全員高校3年生、ここまで頑張ってきた成果を発揮して、全国大会を楽しんでほしいと思います。 かがわ総文祭2025に市内2校が出場 / 日立市
白堊祭実行委員会 委員会紹介 こんにちは!白堊祭実行委員会です。私たちは、日立一高の文化祭「白堊祭」の企画・運営を行っています。 毎年恒例のアーチを美術部と共同制作したり、体育館に掲示する全校制作ちぎり絵アートの企画・運営、また中庭や体育館のセンターステージを制作したりするなど、その活動は多岐にわたります。 さらに、今年度初の試みとして、白堊祭実行委員会プレゼンツの大型スタンプラリー企画「ひたちのち」も企画・運営しました。 白堊祭実行委員会は仕事量が多いですが、自分たちの手で作り上げた白堊祭を目の当たりにしたときの達成感は格別です。日立一高で、ぜひ私たちと一緒に白堊祭を盛り上げませんか? 主な活動内容 ・各クラス企画の取りまとめ ・開閉祭式の取りまとめ ・全校生徒で作るちぎり絵アートの制作・展示 ・体育館ステージ作成 ・中庭ローレル広場の作成 ・正門アーチ作成 ・スタンプラリー企画(令和7年度) など スケジュール(令和7年度) 3月 白堊祭実行委員会活動開始 5月 ポスター掲載 6月 全校制作、アーチ作成、中庭、体育館装飾、パンフレット配布 メンバー構成(令和7年度) 本部:...
バドミントン部 ・令和7年度高体連バドミントン県北地区夏季大会 令和7年度高体連バドミントン県北地区夏季大会の結果を報告します。 8月19日(火)久慈サンピア日立 男子ダブルス: 東根 優人・福内 涼介 ペア 第3位 砂押 利夢・星 龍太郎 ペア ベスト8 小川 泰斗・武石 征也 ペア ベスト8 女子ダブルス: 宮田 麻生・増渕 優 ペア 第2位 小泉 心羽・川本 詩織 ペア ベスト8 1年男子シングルス: 根本 康矢、関根 啓人 ベスト16(翌20日へ) 8月20日(水)久慈サンピア日立 男子シングルス: 東根 優人、武藤 禅弥、福内 涼介 ベスト16(翌21日へ) 女子シングルス: 増渕 優、宮田 麻生 ベスト16(翌21日へ) 1年男子シングルス: 根本 康矢 第1位 関根 啓人 第4位 8月21日(木)久慈サンピア日立 男子シングルス: 東根 優人 第3位 武藤 禅弥 ベスト8 女子シングルス: 増渕 優 第4位 宮田 麻生 ベスト8 3年次生が引退し、新チームとなって初めての公式戦になる夏季大会に出場してまいりました。 夏季休業中にわたる練習の成果を個人個人で発揮できたと思います。女子ダブルスではチャンピオン...
白堊ニュース 高校生が先生に!学習体験・個別相談会を開催 日立一高の高校生が講師役を務める「中学生と高校生の学習体験・個別相談会」を、8月6日から9日の3日間で開催しました。日立市内の中学3年生を対象に、事前アンケートで回答された苦手分野を中心に、英数国理社5教科の高校入試レベルの問題を高校生がマンツーマンで指導する特別なプログラムです。 参加者は11名と少人数でしたが、その分、一人ひとりに寄り添ったきめ細やかな指導が行われ、高校生から熱心なアドバイスを受けたり、難しい問題に一緒に挑んだりする姿は真剣そのものでした。時折、笑顔も見られ、教え合いながら楽しそうに学習を進める様子が印象的でした。 今回の経験が、中学生の皆さんにとって大きな自信となり、今後の学習に役立つことを願っています。 (中学生の皆さんへ>学習体験&相談会)
白堊ニュース ケーブルテレビJWAYで特集!日立一高の学習支援に密着 夏休みに行われた中学生対象の学習体験・個別相談会は、おかげさまで今年度も無事終了しました。 初日の8月6日、中学生が熱心に相談する様子や学習に取り組む姿が、ケーブルテレビJWAYに取材されました。その様子は、JWAY11chの番組「コミュニティプラス」で特集・放映されます。参加された皆さんの学びへの熱意や、学校の雰囲気が伝わる内容となっていますので、ぜひご覧ください。 【放送日時】初回放送:8月14日(木)16時再放送:8月15日(金)、18日(月)、19日(火)、20日(水) コミュニティプラス 放送案内 / TimeTree
化学部 シビックセンターワークショップ 猛暑日が続いていますが、皆さんお元気ですか?化学部部長、落合七美です。 化学部は7月19日(土)、地学部、数学部と一緒にサクリエで日立一高ワークショップを出展し、子供向けの工作や実験を行いました。 まず、「ぷにぷに水だんごを作ろう!」と題して、アルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムを使って、好きな色や形のつかめる水を小さい子と一緒に作りました。 できたものを攪拌機の上に置いた水槽で泳がせたり、アルギン酸ナトリウムを水槽に少しずつ垂らしてイクラを作ったりするとキレイでした。 小さな子がピペットを使うのは難しそうでしたが、補助をしてあげることで、小さい子も自分で作ることができ、楽しんでもらうことができました。 続いて、ルミノール反応という光を発する実験を、簡易的な暗室を作って行いました。ルミノールと過酸化水素水を混ぜ、触媒であるフェリシアン化カリウムを入れると、青白い光を発します。 触媒を入れると・・・ 光りました! ありがたいことにこの実験ショーは大盛況となり、きれいな光を楽しんでもらうほか、簡単な原理の説明をすることで、化学反...
白堊ニュース 学校説明会を開催しました 8月5日(火)に本校にて、中学生と保護者の皆さまを対象とした学校説明会を開催しました。 参加された皆さまにより当日の内容を深く理解してもらうため、中学生には生徒会役員と実行委員が、保護者の方には教職員が担当し、それぞれ別々の説明会を実施しました。 その後中学生は、部活動体験と施設見学・在校生との懇談会の2つのグループに分かれました。実行委員会は、この学校説明会に向けた6月の発足以降、入念な打ち合わせやリハーサルを重ねた結果、当日は生徒たちの手でスムーズな運営が実現しました。生徒たちが主体となって説明したり、一緒に活動したりすることで、将来の仲間となる中学生を温かく迎え入れることができたのではないでしょうか。 炎天下にも関わらず、事前申し込みをしてくださった中学生約500名、保護者約150名、合わせて650名もの方々にご来校いただきました。ご参加いただき、誠にありがとうございました。 (中学生の皆さんへ>学校説明会)
白堊ニュース 白堊祭「部活動・委員会」企画紹介! 多くの部活動や委員会が、趣向を凝らした展示や飲食企画を行いました。 熱い想いが詰まった白堊大賞『委員会・部活動部門』は、果たしてどの団体の手に渡るのでしょうか?! ヒカリモ万博2025 (生物部) ヒカリモに加えて普段の研究内容を展示しました。来場者は皆、熱心に活動内容を見ていました。 夜空の歩き方 (地学部) 地学室にプラネタリウムを作成。来場者には夜空の歩き方を教えていました。 日立一高サイエンスショー (化学部) 午前の企画は、体験型。日立一高のマークが描かれた「ろうけつ染め」を行いました。記念にお持ち帰り頂けます。 午後は、演示実験。「液体窒素にバラを入れるとどうなるのか」「本当に凍ったバナナで釘を打てるのか」など、聞いたことはあるけどなかなか見れない実験ショーを行いました。 Science in Action -実験で魅せる科学の力- (附属中科学部) 中学科学部は、劇仕立てで、粉塵爆発やテルミット反応、爆鳴機など、面白く派手な実験をいくつも披露してくれました。 ブックカフェ~白堊祭ver.~ (図書委員会) 日立...
白堊ニュース 大掃除・表彰式・壮行会・夏季休業前集会 7月22日(火)は夏季休業前最後の登校日になりました。 午前中に短縮授業があり、午後は大掃除を行いました。 大掃除では教室のワックスがけや、普段の清掃では行き届かない所も掃除することができました。 その後、本校体育館アリーナにて表彰式・壮行会・夏季休業前集会が行われました。 表彰式や壮行会についての詳細はコチラ(表彰伝達式・壮行会・記録) 夏季休業前集会では、校長先生、進路支援部、生徒支援部の先生方からお話をいただきました。 次の全体での登校日は8月26日になります。一回りも二回りも成長した日立一高生になれるよう、充実した34日間を過ごしていってください。
白堊ニュース 野球部を鼓舞!壮行会&熱血応援練習 こんにちは。日立一高2年、白堊ニュースライターの鈴木沙也加です。 7月2日の6時間目、日立一高の体育館アリーナは熱気にあふれていました。待ちに待った壮行会&野球応援練習が開催されたのです。 壮行会 日立一高野球部は「第107回全国高等学校野球選手権茨城大会」に出場します。清真学園高校との1回戦は、ひたちなか市民球場での全校応援となります。 その熱戦に先立ち、野球部の壮行会が行われました。 全校生徒が心を一つに、選手たちへ力強いエールを送りました。 ▲野球部の前途を祝し、激励しました! ▲応援を背に、いざ。 野球応援練習 壮行会後、野球応援練習へと続きました。 慶應メドレーや、日立一高発祥のSee Offなど、心躍る楽曲で盛り上がりました。 今年も新たな振り付けが加わり、私たちは慣れない動きに四苦八苦しながらも、繰り返し何度も練習をしていくうちに、次第に習得してできるようになってきました。 吹奏楽部の迫力ある演奏と共に、全員が一体となって飛んで跳ねて歌って会場は熱気に包まれ、楽しい時間となりました。 ▲試合本...
ソフトテニス部(女子) 部活動紹介 部長より こんにちは!女子ソフトテニス部です。 私たちは10人の部員で楽しく真剣に活動しています!! 学年関係なく仲がよく、日々お互いを高め合って練習をしています。 大会でベストを尽くせるよう、そして後悔しない部活動ができるよう頑張っています。 ぜひ、私たちと一緒に女子ソフトテニス部で最高の思い出を作りませんか?! 活動内容 ・大会に向けての技術向上、努力する心を学ぶ 活動日・場所 週5回・校舎裏テニスコート 部員数(令和7年8月現在) 1年生 2名(女子 2名) 2年生 8名(女子 8名)  計  10名(女子 10名)
入試情報 普通科・サイエンス科 入学志願者数(一般入学・特色選抜) 年度別の入学志願者数は、以下の表をご覧ください。 年度 一般入学(共通選抜+特色選抜) 特色選抜 募集人員 志願者数 志願倍率 募集人員 志願者数 志願倍率 R7 161 245 1.52 12 25 2.08 R6 162 184 1.14 12 14 1.17 R5 162 242 1.49 12 22 1.83 R4 160 217 1.36 12 21 1.75 R3 160 229 1.43 12 14 1.17
医進ニュース メディカルセミナー「医学部入試合格ガイダンス 入試分析編」 メディカルセミナー「医学部入試合格ガイダンス 入試分析編」では、医系専門予備校メディカルラボの可児 良友 氏による医学部受験について昨年の入試結果から医学部の入試動向、戦略的な受験校の選び方、効率的な学習計画と学習法を最新のデータを示しながらの講義を頂きました。中学生・高校生と保護者合わせて約30名が参加し、とても有意義な時間を過ごしました。 中高生からの感想として、「医学部入試の細かい情報を聞くことができ、とても貴重な機会となりました。」、「共テ利用や、学校推薦型、選抜・総合型選抜を詳しく聞くことができ、入試に対しての視野を広げることができた。」、「『医学部は情報戦』とも言われているので、今回教えていただいた情報をもとにして、受験に活かしていきたいです。」などと意欲的な内容を書いてくれました。 今年度2回目となるメディカルラボによる講義でしたが、今後も継続的に実施していきます。  日時 令和7年7月29日(火) 13:00~15:30  場所 日立一高 大会議室  講師 可児 良友 氏(医系専門予備校メディカルラボ)  対...
化学部 部活動紹介 部長より こんにちは!化学部部長、2年の落合七美です。 化学部では現在2年生1名、1年生3名で顧問の先生方のご指導のもと、各種研究発表会・研修会への参加、文化祭・シビックセンターでのワークショップの出展など、日々楽しく活動しています。 実験を行い、疑問に思ったことを突き詰め、知識を深めていくことはとても楽しいし、かけがえのない学びとなります。本校化学部の先生方や仲間たちはその学びたいという気持ちを応援してくれます。昨年度までの活動では、先輩方が数々の輝かしい賞を受賞されました。 皆さんも一緒に化学部で素敵な高校生活を送りませんか? 活動内容 ・全国総文祭に向けた研究活動 ・文化祭での実験ショー・ワークショップ出展 ・化学グランプリ参加 ・茨城県自然科学部研修会参加 昨年度の主な受賞歴 ・APPW2025最優秀賞 ・第6回プレゼンテーション大会IBARAKIドリーム★パスAWARD 銀賞 ・令和6年度茨城県高等学校文化連盟自然科学部研究発表会 優秀賞 活動日・場所 随時進捗状況に合わせて・特別棟2F化学室 (文責:落合七美)
白堊ニュース 熱中症予防講話・野球応援練習 こんにちは。日立一高二年、白堊ニュースライターの飯野結美です! 6月18日(水)、体育館にて熱中症予防講話と野球応援の練習が行われました。 熱中症予防講話 今年は6月から暑い日が続いているため、生徒たちは熱中症対策を真剣に学ぶべく、講話に耳を傾けていました。 熱中症は重度のものだと命に関わる危険性があるため、適切な対策法は何なのかなどを改めて知ることができる貴重な機会になりました。 ▲熱中症予防講話に熱心に耳を傾ける生徒たち 野球応援練習 野球部や応援委員による熱血指導、そして吹奏楽部による力強くかつ華やかな演奏によって、体育館内の熱気が一気に高まりました。 そんな良い雰囲気に応えるように生徒たちも一生懸命応援練習をしていました。野球応援本番も、今日のような一体感のある応援に期待できそうです! ▲生徒全員で野球応援練習に取り組む様子 (文責:飯野結美)
書道部 白堊祭 書道パフォーマンス こんにちは!日立一高2年、白堊ニュースライターの飯野結美です! 6月13日と14日の白堊祭で、書道部による書道パフォーマンスが行われました まずは13日からです。 開会式に体育館のステージの上で書道パフォーマンスをやりました。 全校生徒の前でパフォーマンスをするのはとても緊張しましたが、自分たちがやってきた練習を信じてやり切ることができました。 ▲ステージ上でのパフォーマンスの様子 次は14日です。 中庭でパフォーマンスを行いました。 一般のお客様が見ていて13日とは違う緊張感がありましたが、最後に一緒に半年以上も練習を頑張ってきた先輩方と素敵なパフォーマンスを作ることができてよかったです。 見にきてくださったみなさん、ありがとうございました! 来年も素晴らしいパフォーマンスができるよう、頑張ります! ▲中庭でパフォーマンスをする様子 ・感想 使用する曲や書く文字、演出の取り入れ方などを一から考え、最高のパフォーマンスにすることができました。当日は天気が悪い中で大変なこともありましたが、今までの活動を振り返って一画一画に気持ちを込めて書き...
白堊ニュース 白堊祭・三年生企画紹介! 高校生活最後の白堊祭を迎えた三年生。 白堊大賞を目指し、どのクラスも趣向を凝らした企画に力を入れていました。 Miyukees,Inc. (3年1組) カートに乗って現れるモンスターにボールを投げて倒すという新感覚アトラクション。一度乗ると病みつきになる面白さで大人気でした! ともやのラスベガス (3年2組) カジノの定番であるルーレットやポーカー、ブラックジャックに加え、趣向を凝らしたチンチロも楽しめました。ディーラーが内側に、ルーレットやポーカーなどのゲームが外側に配置されたユニークなレイアウトも印象的でした。 砂糖がYouをお助け!イツキッチン! (3年3組) チュロスやドリンクを販売しており、主食やデザートが多い中でも手軽に楽しめる一品でした。初日は翌日の準備のため営業を見送りましたが、二日目は常に大盛況!いつ見ても賑わいを見せていました。 ホーンテッドクラス (3年4組) トロッコに乗りながらお化けが迫りくるアトラクションでした。クライマックスは、突然の高速バック!この企画最大のサプライズポイントでした。 バナニーニ・ジャングリ...
白堊ニュース 白堊祭・二年生企画紹介! 今年度がニ度目の白堊祭となるニ年生。 白堊大賞を目指し、どのクラスも趣向を凝らした企画に力を入れていました。 じろじろ氷 (2年1組) かき氷にはゼリーが乗った、他にはないスペシャルなかき氷を提供していました。大盛況で教室にはいつもお客さんがいました。 ふせ屋 ~フルーツポンチ始めました~ (2年2組) 企画名の通りフルーツポンチを提供していました。このフルーツポンチにはアイスやナタデココ、桃、パイナップルなどが入っていました。 リッタイ迷路いしだ森大冒険 (2年3組) 教室の中で迷路を完成させました。スタンプラリーをしつつ迷路を攻略していく迷路で、完走できた方には駄菓子がプレゼントされたそうです。 白堊神社 (2年4組・A組) 賽銭泥棒をして呪われた同級生を助けに行くことをコンセプトとしたお化け屋敷です。いつも行列ができており、1~2時間待ちの行列ができるほどの人気ぶりでした。 打ち抜け!彼岸トラベル ~全員片道切符~ (2年B組) カートとお化け屋敷を融合させた新しい形のアトラクションでした。途中に出現するお化けを、お...
白堊ニュース 白堊祭・一年生企画紹介! 一年生にとって、今回の白堊祭は日立一高生となって初めての大きな舞台です。慣れないながらも、各クラスが工夫を凝らし、素晴らしい企画を作り上げてくれました。 旧日立壱総合病院 (1年1組・2組) 病院をテーマとしたお化け屋敷でした。ここの教室の前を通ると、頻繁に客席から驚きの悲鳴が響いていました。 3組's メイドカジノ! (1年3組) メイドカジノという新たなジャンルのカジノでした。教室内では執事の格好をした生徒がいて、しかも担任の先生がメイド服を着ていたとかなんとか。 進撃の課題 (1年4組) カートに乗って課題を倒していく、そんな日頃の学習にも通じるアトラクションでした。普段の課題やテストに対する鬱憤を晴らすかのような勢いで挑んでいる人もいたらしいです。 けんすけーズ (1年5組) 文化祭といったらの三本指に入る王道、カジノでした。Theカジノといったルーレット、ダーツ、ブラックジャック、ポーカーを行なってお客さんを楽しませていました。 お茶会 ~Alice in wondercup~ (1年6組) このクラスは本格的な"人力"コーヒーカップでした...
白堊ニュース 中高合同レクリエーション 7月16日(水)本校教室にて中高合同レクリエーションが行われました。 生徒会役員が中心となって企画した中高合同レクリエーション。附属中学生と高校生でグループになり、ワードウルフ・クロスワード・人間知恵の輪の3つのレクリエーションをとおしながら、親睦を深めていきました。
軽音楽部 部活動紹介 部長より こんにちは!軽音楽部です。 軽音学部では、56人の部員が楽しく演奏をしています。校内ライブや白亜祭に向けてバンドを組んで自分たちのやりたい曲を全力で練習しています!また、年に数回校外のライブハウスで演奏したり県大会に出場したりもしています!学年間での仲もとっても良いです!一緒に軽音楽部で青春しませんか? 活動内容 ・校内ライブ、弾き語りライブ、白亜祭での演奏、校外ライブ ・バンドごとによる校外ライブ出演 ・茨城県高等学校軽音楽大会への出場 活動日・場所 週1~5日(任意)・特別棟3階 選択F教室 部員数(令和7年7月現在) 1年生 21名(男子 10名 女子 11名) 2年生 20名(男子 10名 女子 10名) 3年生 15名(男子 6名 女子 9名)  計  56名(男子 26名 女子 30名)
白堊ニュース 白堊祭一般公開、熱気の中スタート! こんにちは第27回白堊祭実行委員会副実行委員長の須藤拓己です! いよいよついに、一般公開が始まりました!少し雨が降ったりと不安定な天気の中でしたが、本日が全ての団体にとって、この第27回白堊祭の集大成となります。 私たち生徒も先生も皆、白堊祭の一般公開日を心から楽しみ、最高の盛り上がりを見せていました。 そして一般公開の後は、私たちも今年度の白堊祭のラストを飾る閉祭式へと向かいます。生徒・教員、そして来場者の皆さんの投票で選ばれ、今年度の白堊祭で最も活躍した団体に贈られる「白堊大賞」。その栄誉は、いったいどの団体の手に輝くのでしょうか! (文責:須藤拓己)
アクセス・サイトマップ サイトマップ・主要メニュー 本校ウェブサイトの主要コンテンツを一覧でご紹介します。 学校案内日立一高の全体像と魅力をご紹介する総合案内ページ。 SSH・国際交流等国際社会で活躍する人材育成を目指す、本校独自の取り組みを紹介。 進路情報進路実績のほか、進路実現に向けた取り組みや医学コースに関するニュースを発信。 白堊ニュース学校行事や生徒の活躍、学校生活の最新情報を掲載。 部活動・委員会各部活動の紹介と活動記録のページ。 中学生の皆さんへ学校説明会や入試情報など、中学生の皆さんに役立つ情報をまとめています。 在校生・卒業生へ年間行事予定をはじめ、生徒向けの各種情報や卒業生向け情報をまとめたページです。
学校紹介 『STUDYCHAIN』本校紹介記事 進路メディア『Study Chain』に、日立一高の「素顔」に迫る紹介記事が掲載されました。在校生のリアルな声を通して、本校の魅力や教育への想いを深く知ることができます。ぜひご一読ください。 『伝統と革新が織りなす日立一高』記事を読む(Study Chain)(2024年12月18日)
弓道部 部活動紹介 部長より こんにちは!弓道部です。 私たち弓道部は、地区大会や県大会に向けて、毎日一生懸命練習しています。 部活は、みんな仲良く和気藹々としながらも、メリハリを持って取り組んでいます。 大会で自身の最善の射ができるよう、部員一同志高く練習に励んでいます。 中学生の皆さん、ぜひ一度、私たちの活動を見学しに来ませんか? 入学後のたくさんの入部を心よりお待ちしています!! 活動内容 ・地区大会や県大会に向けての練習 活動日・場所 週5日(休みは任意の平日1日と日曜日)・弓道場 実績 ・令和6年度関東高等学校弓道大会茨城県予選会兼全国高等学校弓道大会 茨城県予選会 男子団体 優勝 ・第68回関東高等学校弓道大会 男子団体 ベスト8 ・第69回全国高等弓道大会 男子団体 出場 ・令和6年度関東高等学校弓道選抜大会茨城県予選会兼全国高等学校弓道選抜大会 茨城県予選会 男子団体 第3位 ・第1回関東高等学校弓道選抜大会 男子団体 出場 部員数(令和7年7月現在) 1年生 25名(男子 13名 女子 12名) 2年生 17名(男子 9名 女子 8名) 3年生 22名(男子 11名 女子 11名) ...
白堊ニュース 第107回全国高等学校野球選手権茨城大会 2回戦 7月12日(土)J:COMスタジアム土浦での霞ヶ浦高校との2回戦が行われました。 シード校相手に緊迫した試合展開となりました。先制点を許したものの、1点を返し、スタンドも大いに盛り上がりましたが、結果は1-4で惜しくも敗退となりました。 選手たちも応援席も、暑い中お疲れ様でした。
野球部 部活動紹介 部員数(令和7年6月現在) 1年生 7名(男子 7名) 2年生 10名(男子 8名 女子 2名) 3年生 14名(男子 12名 女子 2名)  計  31名(男子 27名 女子 4名) 年間活動計画 4月 春季大会 5月 春季関東大会 6月 珂北大会 7月 全国高校野球選手権茨城大会 8月 全国高校野球選手権大会 9月 秋季大会 10月 秋季関東大会 11月 日立市内大会
地学部 ・茨城県庁河川課による「ダム」に関する研究の出張講座 令和7年6月30日(月)、本校地学室において、茨城県庁河川課のダムを担当される職員の方々5名が来校してくださり、地学部の「ダム班(ダムの洪水調節について研究しているグループ)」に、ダムについての講義をしてくださいました。 この研究は、グループの中の1人が、とにかく「ダムが好き」で「研究したい!」という強い信念のもと、仲間を集めて始めた研究です。2年前の地学部の研究で「砂防ダム」を扱ったときにも、県庁の河川課様には、講義やダム見学など、色々とご協力をいただきました。その時のご縁を今回も使わせていただき、今回の研究にもご協力いただけることになりました。 まずは、生徒たちから、自分たちが、どのように研究しようと考えているのか、何を課題に感じているのかを、プレゼンテーションしました。それを受けて、河川課の方や、花貫ダムと水沼ダムの所長の方が、生徒の疑問に答えてくださったり、アドバイスをくださったりと、約1時間30分にわたりディスカッションが続きました。 8月には、県内の2種類のダムを見学させていただけたり、研究過程での出てきた課題に...
地学部 ・茨城県高文連自然科学部 発表練習会および生徒顧問研修会 令和7年6月29日(日)、茨城県立土浦第三高等学校にて、研究発表練習会および生徒顧問研修会に、物理部と化学部と一緒に参加してきました。 この会は、第49回全国高等学校総合文化祭自然科学部門 茨城県代表校の発表練習と研究やその発表の仕方の研修、生徒交流会などを行う行事です。 この会の運営は昨年度の生徒実行委員が運営します。本校生も副実行委員長を始め、生徒実行委員になっている生徒がいるので、開会宣言や司会進行などを行ってきました。令和7年度も副実行委員長や実行委員に複数名の生徒が立候補し、今年度の行事の運営に携わっていきます。 午前中は、総文祭代表校の発表練習です。代表者以外は、実際の審査用紙に模したワークシートで発表の審査をしたり、より良い発表になるためのコメントをしたりしながら発表を聴きます。 最初は、本校の物理部が発表しました。化学部門・生物部門はそれぞれ、日立北高校、並木中等教育学校が代表になっていますが、他校の発表に対しては、本校生も積極的に質問していました。その後、地学部が、地学部門とポスター発表部門の2部門でそれ...
白堊ニュース 表彰伝達式・壮行会・生徒総会 こんにちは。日立一高2年、白堊ニュースライターの鈴木沙也加です。 6月4日(水)、体育館にて表彰伝達式と壮行会、そして生徒総会が行われました。 表彰伝達式では、地区大会での優勝者と、県大会で入賞した陸上競技部の3名が壇上に呼ばれ、賞状を受け取りました。 【地区大会優勝】 ・バドミントン部:増渕優さん・男子卓球部:伊藤藍翔さん(代表)・弓道部:圷楓杏さん、鈴木なつきさん、石井結菜さん・女子ソフトテニス部:髙野真央さん(代表)・ハンドボール部:大和田武さん(代表)・陸上競技部:大曽根悠さん、柴﨑悠広さん、雨堤花帆さん 【県大会入賞】 ・陸上競技部:高際志優さん、安野永真さん、雨堤花帆さん ▲表彰伝達式 壮行会では、陸上競技部とWSC(ワールドスカラーズカップ)に出場する皆さんを応援しました。 陸上競技部からは、高際志優さん(女子100m、200m)、安野永真さん(女子100m、200m)、雨堤花帆さん(女子やり投)が関東高等学校陸上競技大会に出場します。大会は、6月13日(金)~6月16日(月)、栃木県カンセキスタジアムで行われます。 英語によって教養を競う総...
白堊ニュース 第107回全国高等学校野球選手権茨城大会 1回戦 7月7日(月)ひたちなか市民球場での清真学園高校との1回戦が、全校応援で行われました。 試合の立ち上がり1回表の守りを三者凡退にすると、1回の裏には怒涛の8得点と猛打爆発。スタンドも全力で応援し、結果は0-13で5回コールド勝ちとなりました。選手たちも応援席も、暑い中お疲れ様でした。 2回戦は12日(土)J:COMスタジアム土浦にてシード校の霞ヶ浦高校との対戦が予定されています。引き続きご声援よろしくお願いします。
地学部 ・「夜空の歩き方」=白堊祭地学部展示= 令和7年6月13日(金)・14日(土)に行われた白堊祭(本校文化祭)に、「夜空の歩き方」という名前で、プラネタリウムの展示を行いました。 昨年に続き、段ボールでドームを自作しました。また、今年は解説にも力を入れ、事前に日立シビックセンター科学館のプラネタリウムの番組をいくつか視聴させていただき、2つの季節の番組のシナリオを作成しました。 準備段階では、2年生が1年生に細かい指導をしたり、ドームを立ち上げるときは、3年生が全体の指揮をとったりと、14名の部員全員で力を合わせて準備しました。1年使った段ボールは、湿気を吸ったり、弱いところが出ていたりと、かなり補修が必要でしたが、みんなでアイディアを出し合って、何とか立ち上げました。立ち上がった後に、試運転をしたときには、部員たちから「おお!」と声が上がり、下校時刻が迫る中、中々ドームから出てこず、顧問がちょっとドキドキするくらい、完成したドームのできを堪能していました。 文化祭当日は、県外に進学したOBも駆けつけてくれたり、部員の家族が見に来てくれたり、その他にもたくさんのお客様に見ていただくことができま...
SSHニュース ・スーパーサイエンスハイスクール研究発表会 令和7年6月27日(金)、SSH研究発表会を開催しました。午前は日立市民会館にて、開会行事に続き口頭発表を、午後は本校にてポスター発表を行いました。 高校3年次サイエンス科の「白堊研究Ⅲ」では、2月の成果発表会や3月の茨城県高校生科学研究発表会で発表した際の審査員の先生方や仲間たちからのご指導やコメントを受け、研究をさらに深化させてきた成果を、5分野(数学、物理、化学、生物、地学)に分かれて発表しました。 他にも、附属中3年生の「サイエンスリテラシー」、普通科3年次の「白堊タイム」、科学系部活動が全国大会で発表したテーマなどの発表が行われました。 口頭発表(日立市民会館) 中学3年生「サイエンスリテラシー」2件普通科3年次「白堊タイム」2件サイエンス科3年次「白堊研究Ⅲ」5件(数学・物理・化学・生物・地学)科学系部活動「全国大会出場テーマ」4件 ポスター発表(本校体育館・本校白堊会館・特別棟) 中学3学年「サイエンスリテラシー」21件 高校3年次サイエンス科「白堊研究Ⅲ」24件 発表会の様子 開会行事 代表者による口頭発表 附属...
「茨城進学フェア2025 日立会場」に本校が参加します! 標記のイベントに本校も参加させていただきます。 開催概要 開催日:令和7年8月3日(日) 時 間:11:00 ~ 16:00場 所:日立シビックセンター マーブルホール ※ 事前予約は不要です。 本校ブースのご案内 当日は、本校の特色がわかる資料を配布するほか、展示や本校職員による個別相談も実施いたします。 学校生活や学習内容、入試についてなど、直接ご質問いただけますので、この機会にぜひお越しください。 イベント詳細について イベント全体の詳細については、下記リンクよりご確認ください。 「茨城進学フェア2025」イベント詳細はこちら(茨城統一テスト協議会HP)
白堊ニュース 白堊祭開幕!生徒と先生の情熱が爆発した開祭式レポート! こんにちは!白堊祭実行委員会副実行委員長の須藤拓己です! 6月13日(金)、いよいよ白堊祭が開幕しました。今回は、その第一歩である開祭式の様子をお届けします! 今年度の白堊祭は、昨年同様にオープニングムービーから始まりました。 ▲オープニングムービーで開祭! そして、今回の白堊祭の「顔」であるポスターをモチーフにした、全校生徒で作成したちぎり絵が公開されました! ▲全校生徒で作り上げた壮大なちぎり絵アート 続いて、生徒会長挨拶、実行委員長挨拶が行われ、ここから各団体によるパフォーマンスが始まりました。 ▲生徒会長・実行委員長の挨拶 まず先陣を切ったのは書道部。力強く優雅なパフォーマンスで、今年のスローガンにも入っている「青瞬」を、緑黄色社会さんの「恥ずかしいか青春は」という曲に合わせて書き上げました。 ▲迫力の書道部パフォーマンス 続いては吹奏楽部。今流行りのCUTIE STREETさんの「かわいいだけじゃだめですか」と、日立一高名物である野球応援の中から「SEE OFF」と「慶應義塾大学チャンスパターンメドレー」の計3...
美術部 部活動紹介 部長より こんにちは!美術部です。美術部では、15人の部員が楽しく作品を制作しています。完成した力作は、年2回開催される県北地区の展覧会に出展できます。 審査で選ばれた作品は、茨城県芸術祭美術展覧会や全国総合文化祭などで、多くの人に見ていただけるチャンスを掴めます。部員一同、全国出場をモチベーションに、作品制作に取り組んでいます。 ぜひ、美術部で一緒に青春を過ごしませんか! 活動内容 ・年2回の展覧会に向けた作品制作 ・白堊祭での ハンドメイド商品の販売 イラスト・絵画・立体・映像など、各々が作りたい物を作ります。 活動日・場所 週4日 特別棟4階 美術室 実績 ・令和6年度茨城県高等学校総合文化祭 美術・工芸部門 入選 ・第49回全国高等学校総合文化祭 美術・工芸の部門 入選 部員数(令和7年7月現在) 1年生 4名(男子 1名 女子 3名) 2年生 5名(男子 2名 女子 3名) 3年生 6名(男子 4名 女子 2名)  計  15名(男子 7名 女子 8名)
学校紹介 スクールガイド 本校の特色や教育活動のすべてを、こちらの「スクールガイド2026」で詳しくご紹介しています。日立一高での学びと学校生活の全てを、ぜひご覧ください。 スクールガイド2026をブラウザで開く PDFをダウンロードして保存する 目次 下記項目からは、スクールガイド2026の各ページへ直接アクセスできます。 1. 表紙 SCHOOL GUIDE 2026 2. 基本理念 本校が目指す教育の指針。 3. 普通科・サイエンス科 あなたの「学びたい」を支援する教育内容です。 4. スーパーサイエンスハイスクール 19年目、茨城県のパイオニア。 5. 単位制について 本校は「進学重視型単位制高校」です。 6. 進路について 「未来につながる」様々なセミナーを開催しています! 7. 進路実績 難関国公立大学に多数「現役合格」しています! 8. 海外研修(イギリス) グローバルな視野を広げる体験です。 9. おもな年間行事 楽しい行事が盛りだくさん! 10~11. 先輩からあなたへメッセージ 日立一高生の卒業後の進路。 12~13. 部活動紹介 生徒の90%以上が、部活動に励んでいます!
バスケットボール部 部活動紹介 部員数(令和7年6月現在) 1年生 9名(男子 7名 女子 2名) 2年生 3名(男子 2名 女子 1名) 3年生 7名(男子 5名 女子 2名)  計  19名(男子 14名 女子 5名) 活動日・場所 週5日 本校体育館アリーナ 令和7年度活動計画 4月 関東 県北予選 5月 総体 県北予選 6月 総体 県予選 7月 選手権 県北地区予選 11月 新人 県北予選
日立一高生と学ぶ夏の学習体験&相談会~日立一高で一緒に勉強しませんか!?~ 日立市内の中学3年生を対象とした、日立一高生との学習体験・個別相談会です。 開催概要 期間:令和7年8月6日(水)~ 8日(金) 時間:各日とも 13時30分 ~ 16時30分 場所:日立第一高等学校 大会議室(予定) 費用:無料 募集人数:各日15名程度。ご都合に合わせて、1日のみの参加も可能です。 応募方法 申し込み締切:7月4日(金)17時まで  お申込みは、こちらのフォームからご入力ください。 ※ 本申し込みは締め切らせていただきました。多数のお申し込みありがとうございました。 ・申込者一覧は後日、所属中学校の代表メールに送らせていただきます。 詳細情報 実施要項はこちら:中学生向け募集ポスター(PDF) 参加にあたっての留意事項 ・移動中の事故等の保障のための傷害保険等には、各自でご加入ください。 ・熱中症予防のための水筒などは、各自でご準備ください。
地学部 ・日本水環境学会関東支部授賞式および受賞記念講演@中央大学多摩キャンパス 6月7日(土)に東京都八王子市にある中央大学多摩キャンパスにて、日本水環境学会関東支部の授賞式に地学部の代表2名が出席し、水環境研究奨励賞の表彰を受け、その後、30分間の受賞記念講演を行いました。 茨城県職員で日本水環境学会の会員である石渡様より、昨年度内に地学部の2015年から現在までの、「会瀬海岸の海浜地形」と「宮田川の河川氾濫(河川治水)」に関する研究および「会瀬海岸の高温石英を使った、幼児・児童向けのワークショップ」について推薦していただき、今回の受賞につながりました。 2015年から2020年の「会瀬海岸の海浜地形」についての研究は、前任の顧問が指導し、3年連続全国総文祭の茨城県代表に選ばれた研究です。2019年の佐賀総文に地学部代表として出場した生徒が、現在、大学院生として白堊研究Ⅱのチューター活動に参加してくれています。2020年後半からの「宮田川の河川氾濫(河川治水)」に関する研究は、少しずつ研究対象を変えながら、昨年度・本年度と2年連続で全国総文祭の茨城県代表に選ばれています。次年度のあきた総文2026の茨城県代表...
ハンドボール部 ・高校総体 水戸・県北地区 優勝  2025年6月5・6日に行われた全国高校総体ハンドボール大会茨城県水戸・県北地区予選会にて、本校ハンドボール部は優勝しました。これまで、新人戦、インドア大会、関東予選、総体予選と、地区大会ではすべて無敗で優勝してきました。しかし、勝負はこれからです。3年生にとって最後の大会となる総体県予選の舞台でどこまで勝ち進めるか…。持てる力を存分に発揮し、部員・マネージャー・顧問一丸となり、全力で戦ってきます!!
地学部 ・JpGU2025年大会「高校生によるポスター発表」@幕張メッセ国際会議場 5月25日(日)日本地球惑星科学連合(JpGU)2025年大会「高校生によるポスター発表」が千葉県にある幕張メッセ国際会議場で開催されました。 本大会では、各校4グループまでというエントリー制限があり、毎年100件を超える応募の中から80件のみが審査対象として選出されます。そのような厳しい状況の中、本校からは3年次3グループ、1年次1グループの計4グループがエントリーし、全てのグループが無事、審査対象に選ばれました。 3年次は、「流水中の真砂土が侵食力に与える影響について」「液状化現象発生時におけるマンホールの形状と浮き上がりの関係」「日立市の気象的観点による空の考察」、2年次は「河川上流域の河岸土壌としての腐葉土の役割について」の題目で発表してきました。「真砂土」と「液状化」は7月26日~28日に行われる第49回全国高等学校総合文化祭自然科学部門の茨城県代表に選ばれており、3年次の発表はすべて6月27日(金)に行われる、本校のSSH研究発表会、午前中の代表発表(口頭)に選ばれています。 JpGUは地球科学や宇宙など、高校理科の科目で言えば...
白堊祭実行委員会 白堊祭2025:参加型企画満載!6月14日(土)一般公開! 令和7年6月14日(土)に、第27回 白堊祭の一般公開が行われます。 今年度の白堊祭では、従来のクラス企画や部活動・委員会企画に加え、体験型大型企画として謎解きやスタンプラリーイベントを開催します。ぜひご参加ください! 市内各所にもポスターを設置していますので、ぜひご覧ください。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
地学部 ・日本気象学会2025年度ジュニアセッション@慶應義塾大学 5月14日(水)の16:30~18:30に本校地学室からオンライン、5月17日(土)の10:00~12:00に神奈川県にある慶應義塾大学日吉キャンパスにて対面、の2パターンで、日本気象学会2025年度ジュニアセッションに地学部の3年次と1年次が参加しました。 3年次は「日立市の気象的な観点による空の考察」、1年次は「太陽光パネルの配置と発電効率の関係について」という題目で、オンラインはスライド発表、対面はポスター発表を行いました。3年次の発表は、この後6月27日(金)に行われる、本校のSSH研究発表会の地学分野の代表に選ばれています。また、1年次の発表は、現在、第14回高校・高専気象観測機器コンテストの1次選考を通過し、最終選考会に出場、入賞を目指していく研究です。どちらの研究も、気象を専門に研究されている大学や防災研究所などの先生方に発表を聴いていただき、アドバイスをいただくことができました。 当日は「こんなに風雨が激しくて、無事に茨城に帰れるのかな?」と思うくらいの暴風雨でしたが、発表後の帰路も電車が止まることもなく無事に終えることができました。 ...