新着情報(SSH・高大連携事業・海外研修・国際交流)

SSH・国際交流等

SSHニュース ・APPW2025にて最優秀賞をダブル受賞!  令和7年3月18日、幕張メッセで実施されたAPPW2025にて化学部と生物部が発表を行い、ともに最優秀賞を頂きました。 生物部 「異なるパターンの振動付与がストレス下における自律神経系と脳波に与える影響の比較」  菊池 冬青、日向寺 颯汰 化学部 「非固形食を摂ることによる自律神経系への影響」  野内 陽向、原 知子 ・APPW2025(第130 回日本解剖学会総会・全国学術集会・第102 回日本生理学会大会・第98回日本薬理学会年会 合同大会) ・高校生発表.indd ・高校生発表受賞者
SSHニュース ・茨城県立日立第一高等学校・附属中学校 スーパーサイエンスハイスクール成果発表会  令和7年2月19日(水)に、SSH成果発表会を開催しました。  内容は以下の通りです。 <午前>  開会行事、SSH研究報告、「白堊研究Ⅱ」インデクシング 於)日立市民会館   <午後>  中学2学年「サイエンスリテラシー」ポスター発表 於)本校体育館  高校2年次サイエンス科「白堊研究Ⅱ」ポスター発表 於)本校白堊会館・特別棟  高校2年次普通科「総合的な探究の時間」口頭発表 於)本校2年次教室・選択B・D 【発表会の様子】 〇開会行事 〇SSH研究報告 〇インデクシング  「インデクシング」とは、午後のポスター発表に向けて、自分たちの研究発表を見に来ていただくため、研究内容を2分間にわかりやすく、簡単にまとめて発表するもの。高校2年次サイエンス科全員がステージで発表しました。 〇中学2学年「サイエンスリテラシー」ポスター発表(21テーマ) 〇高校2年次サイエンス科「白堊研究Ⅱ」ポスター発表(24テーマ)  15の分野(データ解析、力学、流体、流体・発電、音、気象、土木、宇宙、環境、高分子化学、分析...
SSHニュース ・第15回高校生の科学研究発表会@茨城大学  令和7年1月11日(土)、茨城大学水戸キャンパスで実施された「第15回高校生の科学研究発表会@茨城大学」に、白堊研究Ⅱと科学系部活動の生徒たちが参加しました。 <白堊研究Ⅱ(高校2年次)>  生物分野   ・アミノ酸の組み合わせによるカイコの吐糸量の変化【口頭発表】   ・コーヒー抽出残渣の農業資材としての差し利用法の確立に向けて【ポスター発表】   ・透過光の波長の変化が植物に与える影響【ポスター発表】  地学分野   ・グラウンド整備のための気象観測装置の作製【口頭発表】 <科学系部活動>  化学部    ・1H NMR および 13C NMR を用いたフルクトースの甘味の温度依存性に関する考察(2年次)【口頭発表】   ・凝固点降下に与える分子構造の影響(2年次)【口頭発表】  生物部   ・電流を流すことによるヒカリモの膜形成への影響について(2年次)【ポスター発表】   ・3Dプリンターを用いた浸透圧法によるモル濃度測定法の開発(1年次)【口頭発表】   ・偏心モーターとハブティクスの振動が人体に与える影響の比較(1年次)【口頭発表】  地学部   ・流...
SSHニュース ・第13回高校・高専気象観測機器コンテスト 最終選考会  令和6年12月21日(土)、千葉県船橋市に碇泊している、第3代南極観測船SHIRASE5002の船内で実施された、「第13回 高校・高専気象観測機器コンテスト」の最終選考会に、白堊研究Ⅱ(地学分野)と地学部の2グループが参加しました。  このコンテストは、研究計画を提出する1次選考、11月に研究成果を提出する2次選考があり、2次選考を通過すると、最終選考会に出場できます。今年度、日立一高は次の2つの研究テーマでコンテストにエントリーしました。  ・Sky Shutter AssistantⅡ~sky wizardⅡ~(現3年次の研究テーマの継続研究)  ・グラウンド整備のための気象観測機器の作成(新規)  どちらのグループも、観測機器の設置場所やデータ取得などに苦労し、思ったように研究が進まない場面もありました。しかし、11月にまとめた研究を、最終選考会ではブラッシュアップして、発表することができました。
SSHニュース ・令和6年度茨城県高文連自然科学部研究発表会 兼 第48回全国高等学校総合文化祭香川大会 自然科学部門 茨城県予選  令和6年11月3日(日・祝)、茨城県立土浦第三高等学校で行われた、全国総文祭自然科学部茨城県予選に当たる、茨城県高文連自然科学部研究発表会に、科学系部活動の生徒たちが参加しました。  物理部   ・ドミノ倒しの規則性と考察Ⅱ【物理部門】  化学部   ・凝固点降下に与える分子構造の影響(2年次)【化学部門】   ・口腔内反射区の刺激による身体に与える影響(2年次)【生物部門】  生物部   ・電気を流すことによるヒカリモの膜形成への影響について(2年次)【生物部門】   ・浸透圧を利用した新たなモル濃度測定法の検討(1年次)【化学部門】   ・返信モーターとハブティクスの振動が人体に与える影響の比較(1年次)【生物部門】  地学部   ・流水中の真砂土が流水の侵食力に与える影響について(2年次)【地学部門】   ・液状化現象におけるマンホールの形状と浮き沈みの関係(2年次)【地学部門】   ・気象的な観点による日立の活性化(2年次)【地学部門】   ・河川上流域の河岸土壌とし...