新着情報(SSH・高大連携事業・海外研修・国際交流)

SSH・国際交流等

SSHニュース ・スーパーサイエンスハイスクール研究発表会 令和7年6月27日(金)、SSH研究発表会を開催しました。午前は日立市民会館にて、開会行事に続き口頭発表を、午後は本校にてポスター発表を行いました。 高校3年次サイエンス科の「白堊研究Ⅲ」では、2月の成果発表会や3月の茨城県高校生科学研究発表会で発表した際の審査員の先生方や仲間たちからのご指導やコメントを受け、研究をさらに深化させてきた成果を、5分野(数学、物理、化学、生物、地学)に分かれて発表しました。 他にも、附属中3年生の「サイエンスリテラシー」、普通科3年次の「白堊タイム」、科学系部活動が全国大会で発表したテーマなどの発表が行われました。 口頭発表(日立市民会館) 中学3年生「サイエンスリテラシー」2件普通科3年次「白堊タイム」2件サイエンス科3年次「白堊研究Ⅲ」5件(数学・物理・化学・生物・地学)科学系部活動「全国大会出場テーマ」4件 ポスター発表(本校体育館・本校白堊会館・特別棟) 中学3学年「サイエンスリテラシー」21件 高校3年次サイエンス科「白堊研究Ⅲ」24件 発表会の様子 開会行事 代表者による口頭発表 附属...
SSHニュース ・SSH科学講演会  令和7年5月8日(木)、日立市民会館にて「SSH科学講演会」を実施いたしました。本年度は、例年とは趣向を変え、30分の科学講演に続き、90分間のキャリアパスに関するパネルディスカッションを行いました。  本講演会は、株式会社日立製作所様の全面的なご協力のもと、講演講師とパネリスト4名の計5名の先生方にご足労いただき、開催の運びとなりました。短期間にもかかわらず、本校のわがままな依頼に丁寧にご対応いただいた日立製作所の皆様に、この場をお借りして深く感謝申し上げます。  まずは、研究開発グループ技師長であり、プラネタリーバウンダリープロジェクトのプロジェクトリーダーである、鈴木朋子先生に「未来を創る知の融合:社会課題に立ち向かう次世代の役割」という題目でご講演いただきました。先生の研究内容はもちろん、日立製作所やそこで働く人々の多様性について、中学校1年生から高校3年次生の全校生徒にわかりやすく説明いただきました。  また、課題研究を重視するSSH指定校である本校では、中学生・高校生共に、日頃から研究発表の機会を多く設けています。鈴木先生が講演で使用された、視覚的...
SSHの計画・報告 SSH科目「白堊研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」について   白堊研究Ⅰ (1) 目的  「白堊研究Ⅰ」では、統計学やICTスキル、研究の進め方(グループ研究に必要なコミュニケーションスキル)など、基本的な研究のスキルを身に付けさせる。また、基礎スキル研修で身に付けたコミュニケーションスキルやICTスキルを実践するとともに、統計学講座を生かし、「日立市天気相談所データから法則性を見つけよう」という大テーマの下、データ解析を行う探究活動を行うことで、科学的な根拠を示しながら研究する力を育成する。これらの研修後、全員がテーマ研究を行う。  テーマ研究では、サイエンス科生徒は2年次「白堊研究Ⅱ」で、普通科生徒は2年次「総合的な探究の時間」で実施する「課題研究」や「探究活動」のグループ編成やテーマ設定を行う。 (2) 方法 対象:高校1年次全員 単位数:1単位 実施時間:木曜日 6限 展開:  4月~8月 基礎スキル(クラス単位)  9月~12月 探究活動(クラス単位)  1月~3月 テーマ研修(サイエンス科80名、普通科160名)  ※「探究活動」「テーマ研修」は、1班4人編成で行う。 (3) 年間計画・探究活動テーマ一覧 令...
SSHの計画報告 SSH研究開発報告   第Ⅳ期(令和4年度~令和8年度) 第3年次(令和6年度) 令和6年度SSH研究開発実施報告書.pdf 第2年次(令和5年度) 令和5年度SSH研究開発実施報告(要約).pdf 令和5年度SSH研究開発の成果と課題.pdf 令和5年度SSH研究開発実施報告書①.pdf 令和5年度SSH研究開発実施報告書②.pdf 令和5年度SSH研究開発実施報告書③.pdf 令和5年度SSH研究開発実施報告書④.pdf 令和5年度SSH研究開発実施報告書⑤.pdf 第1年次(令和4年度) 令和4年度SSH研究開発実施報告(要約).pdf 令和4年度SSH研究開発の成果と課題.pdf 令和4年度SSH研究開発実施報告書①.pdf 令和4年度SSH研究開発実施報告書②.pdf 令和4年度SSH研究開発実施報告書③.pdf 令和4年度SSH研究開発実施報告書④.pdf 令和4年度SSH研究開発実施報告書⑤.pdf   第Ⅲ期(平成29年度~令和3年度) 第5年次(令和3年度) 令和3年度SSH研究開発実施報告(要約).pdf 令和3年度SSH研究開発の成果と課題.pdf 令和3年度SSH研究開発実施報告書①.pdf 令和3年度SSH研究開発実施報告書②.pdf 令和3年度SSH研究開発実施報告書③.pdf 令和3年度SSH研究開発実施報告書...
SSHニュース ・APPW2025にて最優秀賞をダブル受賞!  令和7年3月18日、幕張メッセで実施されたAPPW2025にて化学部と生物部が発表を行い、ともに最優秀賞を頂きました。 生物部 「異なるパターンの振動付与がストレス下における自律神経系と脳波に与える影響の比較」  菊池 冬青、日向寺 颯汰 化学部 「非固形食を摂ることによる自律神経系への影響」  野内 陽向、原 知子 ・APPW2025(第130 回日本解剖学会総会・全国学術集会・第102 回日本生理学会大会・第98回日本薬理学会年会 合同大会) ・高校生発表.indd ・高校生発表受賞者
SSHニュース ・スーパーサイエンスハイスクール成果発表会  令和7年2月19日(水)に、SSH成果発表会を開催しました。  内容は以下の通りです。 <午前>  開会行事、SSH研究報告、「白堊研究Ⅱ」インデクシング 於)日立市民会館   <午後>  中学2学年「サイエンスリテラシー」ポスター発表 於)本校体育館  高校2年次サイエンス科「白堊研究Ⅱ」ポスター発表 於)本校白堊会館・特別棟  高校2年次普通科「総合的な探究の時間」口頭発表 於)本校2年次教室・選択B・D 【発表会の様子】 開会行事   SSH研究報告   インデクシング    「インデクシング」とは、午後のポスター発表に向けて、自分たちの研究発表を見に来ていただくため、研究内容を2分間にわかりやすく、簡単にまとめて発表するものです。 高校2年次サイエンス科全員が、ステージでインデクシングを行いました。   中学2学年「サイエンスリテラシー」ポスター発表(21テーマ)   高校2年次サイエンス科「白堊研究Ⅱ」ポスター発表(24テーマ)    15の分野(データ解析、力学、流体、流体・発電、音、気象、土...
SSHニュース ・第15回高校生の科学研究発表会@茨城大学  令和7年1月11日(土)、茨城大学水戸キャンパスで実施された「第15回高校生の科学研究発表会@茨城大学」に、白堊研究Ⅱと科学系部活動の生徒たちが参加しました。 <白堊研究Ⅱ(高校2年次)>  生物分野   ・アミノ酸の組み合わせによるカイコの吐糸量の変化【口頭発表】   ・コーヒー抽出残渣の農業資材としての再利用法の確立に向けて【ポスター発表】   ・透過光の波長の変化が植物に与える影響【ポスター発表】  地学分野   ・グラウンド整備のための気象観測装置の作製【口頭発表】 <科学系部活動>  化学部   ・1H NMR および 13C NMR を用いたフルクトースの甘味の温度依存性に関する考察(2年次)【口頭発表】   ・凝固点降下に与える分子構造の影響(2年次)【口頭発表】  生物部   ・電流を流すことによるヒカリモの膜形成への影響について(2年次)【ポスター発表】   ・3Dプリンターを用いた浸透圧法によるモル濃度測定法の開発(1年次)【口頭発表】   ・偏心モーターとハブティクスの振動が人体に与える影響の比較(1年次)【口頭発表】  地学部   ・流水中の...
SSHニュース ・第13回高校・高専気象観測機器コンテスト 最終選考会  令和6年12月21日(土)、千葉県船橋市に碇泊している、第3代南極観測船SHIRASE5002の船内で実施された、「第13回 高校・高専気象観測機器コンテスト」の最終選考会に、白堊研究Ⅱ(地学分野)と地学部の2グループが参加しました。  このコンテストは、研究計画を提出する1次選考、11月に研究成果を提出する2次選考があり、2次選考を通過すると、最終選考会に出場できます。今年度、日立一高は次の2つの研究テーマでコンテストにエントリーしました。  ・Sky Shutter AssistantⅡ~sky wizardⅡ~(現3年次の研究テーマの継続研究)  ・グラウンド整備のための気象観測機器の作成(新規)  どちらのグループも、観測機器の設置場所やデータ取得などに苦労し、思ったように研究が進まない場面もありました。しかし、11月にまとめた研究を、最終選考会ではブラッシュアップして、発表することができました。
SSHニュース ・令和6年度茨城県高文連自然科学部研究発表会 兼 第48回全国高等学校総合文化祭香川大会 自然科学部門 茨城県予選  令和6年11月3日(日・祝)、茨城県立土浦第三高等学校で行われた、全国総文祭自然科学部茨城県予選に当たる、茨城県高文連自然科学部研究発表会に、科学系部活動の生徒たちが参加しました。  物理部   ・ドミノ倒しの規則性と考察Ⅱ【物理部門】  化学部   ・凝固点降下に与える分子構造の影響(2年次)【化学部門】   ・口腔内反射区の刺激による身体に与える影響(2年次)【生物部門】  生物部   ・電気を流すことによるヒカリモの膜形成への影響について(2年次)【生物部門】   ・浸透圧を利用した新たなモル濃度測定法の検討(1年次)【化学部門】   ・偏心モーターとハブティクスの振動が人体に与える影響の比較(1年次)【生物部門】  地学部   ・流水中の真砂土が流水の侵食力に与える影響について(2年次)【地学部門】   ・液状化現象におけるマンホールの形状と浮き沈みの関係(2年次)【地学部門】   ・気象的な観点による日立の活性化(2年次)【地学部門】   ・河川上流域の河岸土壌として...
SSHニュース ・第18回高校生理科研究発表会@千葉大学  令和6年9月28日(土)、千葉大学で行われた、第18回高校生理科研究発表会に、科学系部活動および白亜研究Ⅱの生徒たちが参加しました。  化学部   ・凝固点降下に与える分子構造の影響(2年次)   ・口腔内反射区の刺激による身体に与える影響(2年次)  生物部   ・浸透圧を利用した新たなモル濃度測定法の検討(1年次)   ・偏心モーターとハブティクスの振動が人体に与える影響の比較(1年次)  地学部・白亜研究Ⅱ   ・流水中の真砂土が流水の侵食力に与える影響について(2年次)   ・液状化現象におけるマンホールの形状と浮き沈みの関係(2年次)   ・気象的な観点による日立の活性化(2年次)   ・グラウンドの整備のための気象観測機器の作成(白亜研究Ⅱ・2年次)   ・河川上流域の河岸土壌としての腐葉土の役割について(1年次)  審査員や大学の先生、他校の先生や生徒など、たくさんの人に発表を聞いてもらい、質問を受けたり、アドバイスをもらったりしました。自分たちの研究と共通点のあるテーマの発表もあり、今後の研究活動の勉強になりました。
海外研修 ・2024年度イギリス海外研修(Instagram開設について)  令和6年10月16日(水)から25日(金)にイギリス海外研修が行われます。  本校教員2名が希望した生徒16名を引率します。研修内容は、ロンドン研修、ロイヤルラッセルスクールで開かれる模擬国連への参加等です。  公式インスタグラムを立ち上げ、現地での様子を投稿しますので、興味・関心のある方はご覧ください。 2024年度イギリス海外研修(Instagram)
SSHニュース ・サイエンスセミナー「理研研修」  サイエンスセミナー「理研研修」では、国立研究開発法人理化学研究所での研修を実施しました。当日は広報室の方々が常時付いてくれたため、研究室見学、理研オリジナル商品の見学など、とても楽しく研修できました。  昨年に続き、本校OBである理化学研究所主任研究員 大森 整 氏から、同氏が開発されたナノ表面を実現する新研削手法であるELID 研削法に関する講義を、本校OBの古沢 秀明 氏からはスーパーコンピュータHOKUSAIの説明を頂きました。  参加した生徒から、「一つ目のお話も、二つ目のお話もどちらも今まで全く聞いたこともないような内容だったけど、いざ話を聞いてみると非常にわかりやすくどちらも興味深いお話でした。」、「理研研修に参加するまでは、大学の進路や職業についてあまり深く考えることができませんでしたが、今回の話を聞いて考えの選択肢が広がるようになりました。」、「最初の講義“信じれば光る”について、講義の後、次の言葉が浮かびました。一つ一つの経験と失敗、これらを決して「無駄」と思わずに、人生を歩んでいきたいと思います。」、「大森先生のお話の中で、相...
SSHニュース ・白堊ネイチャースクール  令和6年7月31日(水)、本校の特別棟、各理科室で実施された「令和6年度 白堊ネイチャースクール」で、高校の科学系部活動(数学部、物理部、化学部、生物部、地学部)が本校附属中学校の生徒に、科学実験や観察、科学工作の指導をしました。  事前に希望分野を選択した中学生たちが、高校に在籍する先輩たちから、実験や観察、工作について指導を受け、楽しそうに活動していました。  数学部は数学の知識を使って、長方形のコピー用紙で、正方形の紙でなければ折ることのできない折り紙をする方法を指導。物理部は「全反射」の理論を学んだあと、それを利用してアクリル板でホログラムを見ることができる装置を作成。化学部は「日立一高染め」で、化学反応を利用し、化学記号などの模様の染付。生物部は、顕微鏡による植物細胞の観察の仕方を指導。地学部は「鉱物」の結晶構造について学んだあと、正多面体をストローヒンメリで工作しました。  高校生は中学生に指導するにあたって、事前に通常の部活動で、ワークショップで実施する実験などの原理を学び、上手く説明できるように準備していました。
SSHニュース ・スーパーサイエンスハイスクール研究発表会  令和6年6月21日(金)に、SSH研究発表会を開催しました。  午前は、日立市民会館にて、8つの研究発表を行いました。   附属中学代表発表    科学部「太陽光パネルの配置と発電効率の関係について」   白堊タイム代表発表    令和5年度いばらきドリームパス金賞受賞    普通科「茨ひより ボーカルシンセサイザープロジェクト」   学校設定科目「白堊研究Ⅲ」代表者発表    数学分野:「東京ディズニーランドのアトラクションを全制覇する回り方」    物理分野:「効率的な水車の羽形状の検討」    化学分野:「蒸気圧降下を利用した濃度の新たな測定方法」    生物分野:「周囲の色が植物に与える影響」    地学分野:「Beautiful Sky in Hitachi」   高校部活動研究発表:「ぎふ総文2024」自然科学部門研究発表地学分野茨城県代表    地学部「河岸の表層土壌の保水性と河川の氾濫の関係性について」  午後は、本校にて、3年次サイエンス科「白堊研究Ⅲ」ポスターセッション(25テーマ)と附属中学3年「サイエンスリテラシー」ポスター展示(21テーマ...
SSHニュース ・科学講演会  令和6年5月13日(月)の5・6時間目に、「令和6年度科学講演会」を実施しました。ここ数年はコロナ禍の影響でオンライン実施だった科学講演会ですが、令和元年度以来、5年ぶりの対面実施で行われました。本来であれば、日立市民会館での実施予定でしたが、荒天により、急遽、本校体育館での実施となりました。  国立研究開発法人 情報通信研究機構 電磁波研究所の研究マネージャーである長妻 努先生を招聘して「New Space時代を迎えた宇宙天気予報」というテーマでご講演いただきました。専門的な内容を丁寧にご説明いただき、時には「平磯」や「常磐線」、「石岡」など茨城県に関係する話題を織り交ぜながらお話いただきました。体育館の床に座っての講演を拝聴する形となりましたが、生徒たちはワークシートやタブレットにメモを取りながら、真剣に講演を聴いていました。  質疑応答の時間には、中学生と高校生の双方から手が挙がり、講演内容についてだけでなく、自分で講演内容について調べるための方法や「研究者として生き残るには?」など自分の進路に関する内容など多様な質問がありました。それら全てに、的確に回答いただき、...
SSHニュース ・スーパーサイエンスハイスクール成果発表会  令和6年1月31日(水)に、SSH成果発表会を開催しました。  内容は以下の通りです。 <午前>  開会行事、SSH研究報告、「白堊研究Ⅱ」インデクシング 於)日立市民会館   <午後>  中学2学年「サイエンスリテラシー」ポスター発表 於)本校体育館  高校2年次サイエンス科「白堊研究Ⅱ」ポスター発表 於)本校白堊会館・特別棟  高校2年次普通科「総合的な探究の時間」口頭発表 於)本校2年次教室・選択D 【発表会の様子】 〇開会行事 〇SSH研究報告 〇インデクシング  「インデクシング」とは、午後のポスター発表に向けて、自分たちの研究発表を見に来ていただくため、研究内容を2分間にわかりやすく、簡単にまとめて発表するもの。高校2年次サイエンス科全員がステージで発表しました。 〇中学2学年「サイエンスリテラシー」ポスター発表(21テーマ) 〇高校2年次サイエンス科「白堊研究Ⅱ」ポスター発表(25テーマ)  15の分野(データ解析、力学、流体、流体・発電、音、気象、土木、宇宙、環境、高分子化学、分析化学、生活、物理化学、植物、生態学)に分かれて発表...
SSHニュース ・第12回高校・高専気象観測機器コンテスト最終選考会  2023年12月16日(土)、第12回高校・高専気象観測機器コンテスト最終選考会が、南極観測船SHIRASE5002の船内を会場にして行われました。このコンテストは、9月までの1次選考、11月に2次選考があり、2次選考を通過すると最終選考会に出場できます。4人は、日立市の「きれいな空」を観測できる日を実況・予報するアプリの開発を提案し、1次選考を通過しました。そして、「きれいな空」をSNSからデータ収集をして定義したり、日立市天気相談所で天気予報の仕組みを勉強したりして研究を行いました。また、アプリ開発に必要なプログラミングなどのスキルも、一から自分たちで勉強して取得しました。  その結果、最終選考会に出場し、新人賞をいただくことができました。選考会終了後に、一部生徒は後夜祭にも参加し、他校の生徒や気象関係の専門家の方々と交流したり、南極観測船の中に宿泊したりと、貴重な体験をさせていただくことができました。  本研究を行うにあたり、日立市天気相談所の方々には、業務内容や天気予報の仕組みをご指導いただいたり、空の写真のデータを提供いただいたりなど、...
高大連携事業 ・令和5年度 茨城キリスト教大学「英語総合講座」  令和5年の英語講座が終了いたしました。  前期(4月19日~7月21日)は22名の1年次生、後期(9月27日~12月1日)は17名の1,2年次生が参加しました。前期の参加者は、国際的な視野を身につけようと、積極的に英語コミュニケーションのスキル習得に励んでいました。後期の参加者は、10月に予定されていたカナダ海外研修に向けたスキルアップを目標として様々な場面を意識し、真剣に参加していました。年々参加者は増えています。一人でも多くの生徒が机上での英語の学びだけでなく、ネイティブとの対話やプレゼンテーションなどの「現場」を意識した経験をたくさん積んで欲しいと思っています。  
SSHニュース ・サイエンスセミナー「理研研修」  サイエンスセミナー「理研研修」では、国立研究開発法人理化学研究所での研修を実施しました。当日は広報室の方々が常時付いてくれたため、研究室見学、第一食堂での昼食、理研オリジナル商品の見学など、とても楽しく研修できました。  広報室 河野 弘幸 氏から、理化学研究所概要を説明いただきました。本校OBである理化学研究所主任研究員 大森 整 氏から、同氏が開発されたナノ表面を実現する新研削手法であるELID 研削法に関する講義を頂きました。本校OBの 古沢 秀明 氏からはスーパーコンピュータHOKUSAIの説明を頂きました。  参加した生徒から、「この見学を通して、理研ができた歴史など普段では知らないようなところまで学ぶことができました。」、「新規テーマを得るには、異業種との交流も欠かさず行うことも重要ということがわかりました。」、「今回の研修をきっかけに、身近なものについて「もっと知りたい」という探究心を大切にして、学校での理系科目の勉強や研究活動により積極的に取り組んでいきたいと思いました。」、「いつもなら味わえない空気感と、いつもなら知ることができない研究分野の...