お知らせ(進学フェア)
お知らせ(学校説明会)
お知らせ(夏の学習体験&相談会)
新着情報(総合)
弓道部 部活動紹介 部長より こんにちは!弓道部です。 私たち弓道部は、地区大会や県大会に向けて、毎日一生懸命練習しています。 部活は、みんな仲良く和気藹々としながらも、メリハリを持って取り組んでいます。 大会で自身の最善の射ができるよう、部員一同志高く練習に励んでいます。 中学生の皆さん、ぜひ一度、私たちの活動を見学しに来ませんか? 入学後のたくさんの入部を心よりお待ちしています!! 活動内容 ・地区大会や県大会に向けての練習 活動日・場所 週5日(休みは任意の平日1日と日曜日)・弓道場 実績 ・令和6年度関東高等学校弓道大会茨城県予選会兼全国高等学校弓道大会 茨城県予選会 男子団体 優勝 ・第68回関東高等学校弓道大会 男子団体 ベスト8 ・第69回全国高等弓道大会 男子団体 出場 ・令和6年度関東高等学校弓道選抜大会茨城県予選会兼全国高等学校弓道選抜大会 茨城県予選会 男子団体 第3位 ・第1回関東高等学校弓道選抜大会 男子団体 出場 部員数(令和7年7月現在) 1年生 25名(男子 13名 女子 12名) 2年生 17名(男子 9名 女子 8名) 3年生 22名(男子 11名 女子 11名) ...
白堊ニュース 第107回全国高等学校野球選手権茨城大会 2回戦 7月12日(土)J:COMスタジアム土浦での霞ヶ浦高校との2回戦が行われました。 シード校相手に緊迫した試合展開となりました。先制点を許したものの、1点を返し、スタンドも大いに盛り上がりましたが、結果は1-4で惜しくも敗退となりました。 選手たちも応援席も、暑い中お疲れ様でした。
野球部 部活動紹介 部員数(令和7年6月現在) 1年生 7名(男子 7名) 2年生 10名(男子 8名 女子 2名) 3年生 14名(男子 12名 女子 2名)  計  31名(男子 27名 女子 4名) 年間活動計画 4月 春季大会 5月 春季関東大会 6月 珂北大会 7月 全国高校野球選手権茨城大会 8月 全国高校野球選手権大会 9月 秋季大会 10月 秋季関東大会 11月 日立市内大会
地学部 ・茨城県庁河川課による「ダム」に関する研究の出張講座 令和7年6月30日(月)、本校地学室において、茨城県庁河川課のダムを担当される職員の方々5名が来校してくださり、地学部の「ダム班(ダムの洪水調節について研究しているグループ)」に、ダムについての講義をしてくださいました。 この研究は、グループの中の1人が、とにかく「ダムが好き」で「研究したい!」という強い信念のもと、仲間を集めて始めた研究です。2年前の地学部の研究で「砂防ダム」を扱ったときにも、県庁の河川課様には、講義やダム見学など、色々とご協力をいただきました。その時のご縁を今回も使わせていただき、今回の研究にもご協力いただけることになりました。 まずは、生徒たちから、自分たちが、どのように研究しようと考えているのか、何を課題に感じているのかを、プレゼンテーションしました。それを受けて、河川課の方や、花貫ダムと水沼ダムの所長の方が、生徒の疑問に答えてくださったり、アドバイスをくださったりと、約1時間30分にわたりディスカッションが続きました。 8月には、県内の2種類のダムを見学させていただけたり、研究過程での出てきた課題に...
地学部 ・茨城県高文連自然科学部 発表練習会および生徒顧問研修会 令和7年6月29日(日)、茨城県立土浦第三高等学校にて、研究発表練習会および生徒顧問研修会に、物理部と化学部と一緒に参加してきました。 この会は、第49回全国高等学校総合文化祭自然科学部門 茨城県代表校の発表練習と研究やその発表の仕方の研修、生徒交流会などを行う行事です。 この会の運営は昨年度の生徒実行委員が運営します。本校生も副実行委員長を始め、生徒実行委員になっている生徒がいるので、開会宣言や司会進行などを行ってきました。令和7年度も副実行委員長や実行委員に複数名の生徒が立候補し、今年度の行事の運営に携わっていきます。 午前中は、総文祭代表校の発表練習です。代表者以外は、実際の審査用紙に模したワークシートで発表の審査をしたり、より良い発表になるためのコメントをしたりしながら発表を聴きます。 最初は、本校の物理部が発表しました。化学部門・生物部門はそれぞれ、日立北高校、並木中等教育学校が代表になっていますが、他校の発表に対しては、本校生も積極的に質問していました。その後、地学部が、地学部門とポスター発表部門の2部門でそれ...
白堊ニュース 表彰伝達式・壮行会・生徒総会 こんにちは。日立一高2年、白堊ニュースライターの鈴木沙也加です。 6月4日(水)、体育館にて表彰伝達式と壮行会、そして生徒総会が行われました。 表彰伝達式では、地区大会での優勝者と、県大会で入賞した陸上競技部の3名が壇上に呼ばれ、賞状を受け取りました。 【地区大会優勝】 ・バドミントン部:増渕優さん・男子卓球部:伊藤藍翔さん(代表)・弓道部:圷楓杏さん、鈴木なつきさん、石井結菜さん・女子ソフトテニス部:髙野真央さん(代表)・ハンドボール部:大和田武さん(代表)・陸上競技部:大曽根悠さん、柴﨑悠広さん、雨堤花帆さん 【県大会入賞】 ・陸上競技部:高際志優さん、安野永真さん、雨堤花帆さん ▲表彰伝達式 壮行会では、陸上競技部とWSC(ワールドスカラーズカップ)に出場する皆さんを応援しました。 陸上競技部からは、高際志優さん(女子100m、200m)、安野永真さん(女子100m、200m)、雨堤花帆さん(女子やり投)が関東高等学校陸上競技大会に出場します。大会は、6月13日(金)~6月16日(月)、栃木県カンセキスタジアムで行われます。 英語によって教養を競う総...
白堊ニュース 第107回全国高等学校野球選手権茨城大会 1回戦 7月7日(月)ひたちなか市民球場での清真学園高校との1回戦が、全校応援で行われました。 試合の立ち上がり1回表の守りを三者凡退にすると、1回の裏には怒涛の8得点と猛打爆発。スタンドも全力で応援し、結果は0-13で5回コールド勝ちとなりました。選手たちも応援席も、暑い中お疲れ様でした。 2回戦は12日(土)J:COMスタジアム土浦にてシード校の霞ヶ浦高校との対戦が予定されています。引き続きご声援よろしくお願いします。
地学部 ・「夜空の歩き方」=白堊祭地学部展示= 令和7年6月13日(金)・14日(土)に行われた白堊祭(本校文化祭)に、「夜空の歩き方」という名前で、プラネタリウムの展示を行いました。 昨年に続き、段ボールでドームを自作しました。また、今年は解説にも力を入れ、事前に日立シビックセンター科学館のプラネタリウムの番組をいくつか視聴させていただき、2つの季節の番組のシナリオを作成しました。 準備段階では、2年生が1年生に細かい指導をしたり、ドームを立ち上げるときは、3年生が全体の指揮をとったりと、14名の部員全員で力を合わせて準備しました。1年使った段ボールは、湿気を吸ったり、弱いところが出ていたりと、かなり補修が必要でしたが、みんなでアイディアを出し合って、何とか立ち上げました。立ち上がった後に、試運転をしたときには、部員たちから「おお!」と声が上がり、下校時刻が迫る中、中々ドームから出てこず、顧問がちょっとドキドキするくらい、完成したドームのできを堪能していました。 文化祭当日は、県外に進学したOBも駆けつけてくれたり、部員の家族が見に来てくれたり、その他にもたくさんのお客様に見ていただくことができま...