令和7年2月11日(火)~16日(日)

書道部

・SANSAN会書作展

 水戸市の偕楽園公園センターにて、SANSAN会書作展が開催されました。テーマは【雪】です。


令和7年1月23日(木)~27日(月)

書道部

・県北地区高校合同書道展

 令和7年1月23日~1月27日、多賀市民プラザ1階ギャラリーにて県北地区高校合同書道展が開催されました







・県北地区高校合同書道展の感想

 私は前回の総文祭に引き続き、何紹基の行書の作品を臨書しました。総文祭の作品とは異なる部分を抜粋したことで、書家の特徴である極端な強弱をより強く表現し、完成度を上げることができたと思います。書道部に入部して計4つの作品を仕上げるにあたり、技術面の成長を続けるとともに自分の好みな書体を見つけ、書道の知識を深めることができました。高校生での作品制作は今回で最後となりましたが、今までの学びを活かし記憶に残る作品となりました。今後の書道部の活動にもぜひご期待ください!
(2年 小鍜治七虹)

 私は前回の県北展のリベンジとして創作に挑戦しました。この「眺望」という詩を題材に選んだのは、萩原朔太郎と室生犀星のエモーショナルな友情に心を奪われたからです。総文祭ではとにかく揃えることを常に意識していましたが、今回はお手本にこだわりすぎず柔軟に書くことを大切にしました。高校生最後の条幅作品として成長や可能性を感じたので、これからも様々なジャンルに挑戦したいと思います。
(2年 稲垣愛子)

 今回は1月らしい雪や春といった字が入った漢詩をかかせていただきました。行書よりの線の柔らかさや繋がりを感じられるように書くことを意識しました。
(2年 坂爪絢香)

 今回私は初めて王鐸の作品に挑戦しました。王鐸は線に緩急を多くつけるように書くのが特徴の人物です。文字のつながり方の連面や緩急、濃淡によく気をつけて書くことができました。また、うまくかすれさせたいところで良いかすれを出すことができました。書道部として最後の条幅の作品を良いものとして締めくくることができました。これからも良い作品を仕上げられるように日々精進していきます。
(2年 下山愛栞)

 私は今まで篆書を中心に書いてきましたが、最後の展覧会ということで作品にしたことがなかった創作と行書に挑戦しました。「初志貫徹」という四文字それぞれがバランスよく見えるように書きました。また、自分の決意を表す四字熟語を選んだので、それに反しないようこれからも努力したいと思います。
(2年 酒向杏)

 私は今回初めて色紙に書くことに挑戦しました。この言葉を選んだ理由は、本を読んでいた時に一目惚れして素敵だなと思ったからです。工夫したところは、「勝」と「負」の文字が対比するように仕上げたところです。また、「勝」の後ろの文は強いイメージで、「負」の後ろの文は弱々しいイメージに仕上げました。最後の作品が納得のいく作品になって良かったです!
(2年 安恵美鈴)

 今回は、書道部部員として最後の条幅の作品だったので、ずっとかっこいいなと思っていた米元章の行書の作品を書きました。これまで挑戦してきた楷書、隷書とは異なり、強弱や文字の中心を揃えるところが難しかったです。行書はこれまで苦手意識があって避けてきましたが、これからさらっと行書で自分の名前を書ける人間になります!
(2年 松下優奈)

 今回の県北展で私は総文祭に引き続き、条幅、楷書に挑戦しました。私が書いた「雁塔聖教序」という書はゆったりとした、穏やかなイメージがありながら、線質は、強弱があるところが特徴で、意識しながら書いてみたものの、一字一字を大きく書きすぎてしまい、行間が狭くなってしまったことが反省点です。次回また何かの展覧会等に参加させていただける機会があれば、行間と字のバランスを意識した書が書けるよう心がけていきたいです。
(1年 於曽能奈緒)

 今回は楷書に挑戦しました。条幅だったこともあり、作品全体や一文字一文字のバランスをとる事が難しかったです。また、一角一角の線の太さが同じようになってしまい作品に強弱がつけられていないことも反省点のひとつだと感じました。作品だけでなく、自分の名前を大きさ揃えて書くことがまだ力不足と実感できたので、名前も含めて練習していきたいと思います!
(1年 薄井唯花)

 今回私は条幅に挑戦してみました。字が大きいとごちゃごちゃしてしまうのでなるべく小さく書くように意識しました。反省点としてはだんだん中心線からずれていってしまったところです。今度から練習の時に線が引いてある下敷きを使ったりしてまっすぐ書けるようにしたいです。
(1年 飯野結美)

 今回僕は条幅を書きました。張瑞図の作品を書いたのですが特徴がある文字だったので、真似をするのがとても難しかったです。文字の中心がずれてしまったり、文字の大きさが違かったり、と課題が多かったので次に条幅に挑戦する時はそこを直して書きたいです。
(1年 金野隼大)

令和7年1月16日

書道部

・留学生書初め体験

 令和7年1月16日に行った書初め体験で留学生のニコラス君が水墨画に挑戦してくれました!


令和6年11月14日(木)~18日(月)

書道部

・茨城県総合文化祭県展出展作品

 11月14日~11月18日、ザ・ヒロサワ・シティ会館で行われた茨城県総合文化祭書道部門で本校部員、5点の作品が選ばれました。



・県展出展者感想

私は何紹基の作品に挑戦しました。癖のある書であったため文字の配置や強弱のバランスを自分で捉え作品の構成を考えることが必要で、今までの作品よりも遥かに苦戦しましたが、自分の成長に繋がる良い経験になりました。今後の作品においても今回の経験をもとに励んでいきたいです。
(2年 小鍜治七虹)

高校最後の総文祭ということで、とにかく細かいところまでこだわりながら、視野が狭くならないように意識して作品を仕上げました。後悔がないようにたくさん練習したので、今回結果を残すことができとても嬉しいです。現状に満足せず日々努力してまだまだ成長していきたいです。
(2年 稲垣愛子)

私が今回書いた「異石詩」という作品はとても特徴のある書体で、線の太細や鋭さ、全体のバランスや緩急、墨の濃淡など様々なことに注意しながら数えきれないほど書きました。目標としていた全国総文祭には及ばず、とても悔しい結果となりましたが書道の奥深さや難しさを改めて知る良い機会になりました。
(2年 下山愛栞)

今回は初めての隷書という字体に挑戦しました。すべての文字を一定の大きさ、太さ、調子でかき続けられるように繰り返し練習しました。最終的に書いた感覚でも、出来映えでも納得できる作品を作ることができました。
(2年 松下優奈)

今回私は行書に挑戦してみました。今まで楷書で習字を書いていたため、行書特有の文字の繋がり感だったり丸い感じを出すのが大変でした。最後には自分の満足いく作品を作ることが出来たので良かったです。
(1年 飯野結美)

令和6年11月

書道部

・茨城県総合文化祭(県北)

 総文祭に向けて一生懸命練習しました。





・県北出展者感想

最後の総文祭で自分の技術と経験を生かして作品を仕上げることが出来ました。外部の先生にアドバイスをいただきながら、文字の中にある流れを意識して書きました。
(2年 坂爪絢香)

私は今回初めて篆書と三行書きに挑戦しました。篆書は真っ直ぐで一定の太さの線という特徴があり、時間と集中力を要します。苦戦しましたが、最終的に納得のいくかっこいい作品を書き上げることができました。
(2年 酒向杏)

去年は2文字の小作品だったけれど、今回は最後の総文祭ということで75文字を4行で仕上げました。1枚書き上げるのにたくさん苦労したけれど、外部の先生のアドバイスをもとに、小さく、かすれないように書くことを特に意識して書きました。
(2年 安恵美鈴)

総文祭に向けて、夏休みごろから練習に取り組みました。書道初心者のため、初めは条幅を書き上げることができるのか不安でしたが、講師の先生や友達の意見をもらいながら完成させることができました。
(1年 於曽能奈緒)

条幅の紙に三行書くことが初めてで、とても難しかったです。しかし改めて書道の楽しさを実感したので、今回の経験を活かして次の作品も頑張りたいです。
(1年 薄井唯花)

令和6年7月17日

・夏パフォーマンス

 令和6年7月17日 中庭で書道部の夏パフォーマンスを披露しました。








 

書道部・夏パフォーマンスの感想


新体制になった書道部として白堊祭の時とは一味違った、新鮮な夏らしいパフォーマンスにすることができました。個人としては、初めて大文字に挑戦し、ダイナミックさを表現する方法や文字のバランスをよく追求でき、良いパフォーマンスに繋げられたと思います!観て下さった皆さん、ありがとうございました!(2-2 小鍜治 七虹)

先輩が引退し、準備期間も短い中部員全員で意見を出し合って試行錯誤し、最高のパフォーマンスをすることができました!!暑く日差しも強い中見に来て下さった皆さんに少しでも爽やかな気持ちが届いていればいいなと思います。(2-2 稲垣 愛子)

時間が少ない中での新しい取り組みでしたが、2年生で今までの経験を活かしつつ意見を出し合い最高のパフォーマンスができたと思います。日立一高書道部のより一層の活躍、ご期待ください!!(2-1 橋爪 絢香)

今回は少ない練習時間の中で仕上げ、すごく緊張しましたが練習通りうまくいってよかったです!「みんなで一つの作品をつくる」ということの素晴らしさを改めて感じられるパフォーマンスになりました。(2-1 下山 愛栞)

私は本番ではミスをしてしまいました。しかし、それ以上に2年生全員で一致団結して素晴らしいパフォーマンス作り上げることができたのでよかったです!(2-3 酒向 杏)

今回のパフォーマンスは2年生だけということで緊張していたけれど皆でたくさん相談して、練習し、最高の作品を作り上げることができたのでよかったです!見に来て下さった皆さんもありがとうございました!(2-A 安 恵美鈴)

今回小作品も含め初めて行書に挑戦しました。普段、楷書感の強い楷書を書いているので、行書の書き方に苦戦しました、群青の音楽と共に爽やかなパフォーマンスを行えて楽しかったです!!!(2-A 松下 優奈)

令和6年6月7日(土)~8日(日)

・書道パフォーマンス(白堊祭)

 令和6年6月7日~8日、白堊祭で書道パフォーマンスを披露しました。





令和6年1月

・第55回県北地区高校合同書道展

 令和6年1月27~31日に、第55回県北地区高校合同書道展が開催されました。






令和5年11月

・令和5年度茨城県高等学校総合文化祭 書道部門 入選







・今回初めての草書という書体の三行に挑戦し、字のバランスや特徴を掴むことを意識しながら納得のいく作品を仕上げることができました。(2年 佐藤 寧音)

・特に意識した点は、お手本をきちんと見るということです。条幅の紙に三行で書くということが初めてだったのですが、自分なりに成長できたと思うので、選んでいただけてとても嬉しかったです。(1年 稲垣 愛子)

・高貞碑の特徴に合うように文字の間隔や形を考えて書きました。(1年 松下 優奈)

・色々な学校の先生にご指導いただきながら書くことができました。結果として県展に選ばれ、とても嬉しいです。(1年 坂爪 絢香)

・試行錯誤を重ね良い作品にできました。今後の展覧会でも今回の学びを活かせるよう頑張ります(1年 小鍜治 七虹)

令和5年6月9日

・書道パフォーマンス

 令和5年6月9日(金)の昼休みに、体育館多目的室において本校書道部が、書道パフォーマンスを行いました。

 


   

   

   

   


・あまり練習できず、至らないところも多かったパフォーマンスでしたが、みんなで協力して最後までやりとげることができてよかったです!私達3年生はこれで引退となりますが、これからも書道部の活動として、書道パフォーマンスを受け継いでいってほしいです。(部長 3-2 小野静夏)

・最初は不安なことも多くありましたが、みんなで作り上げたパフォーマンスを無事披露することができて良かったです。友達も沢山見に来てくれてとても嬉しかったです!(3-2 大森夕桃)

・自分達でひとつのパフォーマンスをつくり上げたことは私にとって大きな経験になりました。見に来てくださった方々や部員のみんなに感謝の気持ちを伝えたいです!(3-1 川口さくら)

・思い通りいかなかった点もありましたが、笑顔で終わることができました。これからも部員同士仲良く、素晴らしいパフォーマンスを披露してくれることを期待しています!(3-4 柴琴理)

・とても楽しく今までで一番心のこもったパフォーマンスを披露することができました!顧問の先生やパフォーマンスに関わってくださった方々には感謝でいっぱいです。(3-2 鈴木萌々花)

・先輩方との初めてのパフォーマンスは、練習期間を含めて最高な思い出になりました。これからは先輩方の熱意を受け継ぎ、見ている人の心を動かすパフォーマンスができるよう、協力して活動していきたいです!(2-4 佐藤寧音)

令和3年1月
・書道部 幻の書道展

 1月22日(金)~1月26日(火)まで、日立市多賀市民プラザ大久保交流センターにて、第55回県北地区高校合同展が行われる予定でしたが、残念ながら中止になってしまいました。
 この日のために一生懸命仕上げた作品をご覧ください。

medium medium

big

big

令和2年9月28日

・書道パフォーマンス

 令和2年9月28日(月)の昼休みに中庭で書道パフォーマンスを行いました。
 「一高・附属中学を止めるな!」メッセージを書道部からも全校生徒に贈ります。

small small small

medium medium

small small small

big

big

・今まで以上に練習してきた成果が本番で出せて良かったです!
 また合わせるところ,書くところを徹底してきたので,メリハリあるパフォーマンスができました。
 次は構成を華やかに,パフォーマンスとして魅せるということを目標に作り上げていきたいです。(部長 2-B 竹俣 楓)

・コロナ禍で沈んだ気持ちを一掃し,部員全員で思い切り書くことができました!(2-A 河合 志歩)

・ひとつひとつの動作を丁寧に練習し,心をひとつにすることができました。
 本番は,練習してきた中で一番迫力のあるパフォーマンスになったと思います。
 これからも,もっと多くの人に見てもらえるよう頑張っていきたいです!(2-1 仙波 菜穂)

・私にとって初めての書道パフォーマンスでしたが楽しかったです。
 また次回に向けて頑張りたいです。(1-2 大串 日花莉)

・今回ずっと憧れていた書道パフォーマンスをすることができて,本当に楽しかったです!
 また次の機会に向けて頑張りたいです。(1-5 橋本 美波)

・初めての書道パフォーマンスで緊張しましたが,自分達で考えて作ったパフォーマンスをやり遂げることができて良かったです!
 また次回に向けて練習していきたいです!(1-5 松下 彩菜)

・最初は大文字を書くことが不安でしたが,先輩方が熱心に教えて下さったおかげで本番は楽しむことができました。
 次回のパフォーマンスも頑張りたいです!(1-5 伏木 綾香)

・細かな振り付けまで丁寧に練習し,本番は全力で取り組めました。
 次回からも頑張りたいです。(1-4 沢口 彩菜)

・憧れていた書道パフォーマンスに自分も参加できて良かったです。
 迫力があったという声を聞いて嬉しかったです。(1-5 瀬戸口 瑞歩)

medium medium
令和元年11月15日
・書道パフォーマンス
 令和元年11月15日(金)の昼休みに中庭で,本校書道部による「書道パフォーマンス」が行われました。
 中庭の周辺だけではなく各階の廊下から,たくさんの生徒が見たり応援したりして,パフォーマンスは大変盛り上がりました。

medium  medium

medium  medium

medium  medium

medium  medium

big

・心を一つに,楽しくパフォーマンスすることが出来ました!
 これを機に書道に興味を持った方,是非書道部にお越しください!(部長:2-1 稲葉結衣)

・緊張しましたが,全員で楽しくパフォーマンスすることが出来たので良かったです。(2-1 神長汐里)

・今までの練習の成果を出して楽しくできました。(2-1 大森蕗胡)

・多くのことが初めてで本番まで様々な戸惑いがありましたが,楽しかったです。(1-2 仙波菜穂)

・部員一同「共鳴」して一つの作品を完成させることができて,よい経験となりました!(1-5 河合志歩)

・初めての試みで,練習では様々な問題がありました。 しかし本番で力を合わせて成功しました!
 今後も2回,3回とパフォーマンスをして部活動を盛り上げていきたいです。(1-1 竹俣楓)
書道部(令和元年度)
big

<部員数>
 1年生2名(女子2名)
 2年生3名(女子3名)
 3年生1名(女子1名)

<活動日・場所>
 週1日 本校特別棟音書道準備室

<年間活動計画>
 8月 錬成会
 11月 県芸術祭書道展
 1月 県北合同書道展
 随時:基礎練習・季節の言葉展示