・高体連新人バドミントン県北地区大会結果
令和6年度高体連新人バドミントン県北地区大会の結果を報告します。
10月21日(月)池の川さくらアリーナ
男子ダブルス:志岐 佑斗・大内 稜太ペア 第2位、大窪 修生・鈴木 龍和ペア 第4位
女子ダブルス:岡部 真依・菅野 真桜ペア ベスト8
(上記3ペアは県大会出場)
10月22日(火)池の川さくらアリーナ
男子シングルス:大内 稜太 第3位(県大会出場)
1年男子シングルス:日向寺 颯汰 第4位
1年女子シングルス:宮田 麻生 第1位
10月24日(木)久慈サンピア日立
男子学校対抗:準決勝1-③多賀
女子学校対抗:1回戦③-2日立北、準決勝0-③日立第二、3位決定戦1-③日立商業
今年度最後の上位大会に繋がる新人県北地区予選に出場してまいりました。
個人では上位入賞と県大会出場を果たすことができましたが、残念ながら学校対抗では地区予選敗退となりました。県大会出場者は県1勝を目指しつつ、チーム全体としてはこのシーズンオフに改めて心技体の向上に取り組んでまいります。
・高体連県北地区夏季大会結果
令和6年度高体連バドミントン県北地区夏季大会の結果を報告します。
8月19日(月)池の川さくらアリーナ
男子シングルス:大内 稜太 ベスト8
女子シングルス:岡部 真依 ベスト8
1年男子シングルス:東根 優人 ベスト8
1年女子シングルス:宮田 麻生 ベスト4(24日へ)、川本 詩織 ベスト8
8月24日(土)久慈サンピア日立
男子ダブルス:志岐 佑斗・大内 稜太ペア、大窪 修生・鈴木 龍和ペア ベスト8
女子ダブルス:岡部 真依・菅野 真桜ペア 第3位
1年女子シングルス:宮田 麻生 第2位
3年次生が引退し、新チームとなって初めての公式戦になる夏季大会に出場してまいりました。夏季休業中にわたる練習の成果を個人個人で発揮できたと思います。残念ながら優勝できた部員はおりませんでしたが、今大会の敗北から学び、さらなる高みを目指すためのモチベーションに変えていってほしいと思います。次の地区大会は県大会にも繋がる新人戦になります。学校対抗戦もありますので、改めてチーム一丸となって練習に励んでまいります。
・総体地区予選結果
令和6年度全国高等学校総合体育大会バドミントン競技県北地区予選会の結果を報告します。
5月15日(木)さくらアリーナ
男子ダブルス:
鈴木奏人・佐藤朔耶 第1位(県大会出場)
藤田健太郎・佐藤颯史 ベスト8
女子ダブルス:
鈴木杏奈・松﨑絢加 第2位(県大会出場)
5月16日(金)さくらアリーナ
男子シングルス:
鈴木奏人 第3位(県大会出場)
佐藤朔耶 ベスト8
女子シングルス:
鈴木杏奈 第3位(県大会出場)
松﨑絢加 ベスト8(県大会出場)
5月18日(土) 久慈サンピア日立
男子学校対抗:
準決勝 日立一 1-③ 多賀
女子学校対抗:
1回戦 日立一 ③―1 茨城キリスト
準決勝 日立一 2-③ 日立北
3位決定戦 日立一 ③-1 日立商業 (県大会出場)
3年生にとって最後の大会となる総体に挑みました。個人戦ではシード選手を破って、昨年度新人戦からのシード順位を上げたり、上位入賞を果たしたりすることができました。
男子学校対抗では惜しくも県大会出場を逃してしまい、悔しい思いをしましたが、女子は県大会出場を果たすことができました。6月に行われる県大会では初戦突破・県1勝を目指して改めて挑戦して参ります。
<部員数>
1年生21名(男子16名 女子5名)
2年生7名(男子5名 女子2名)
3年生9名(男子5名 女子4名)
<活動日・場所>
週5日・本校体育館アリーナ/学校周辺トレーニング
<年間活動計画>
4月 関東大会県予選(学校対抗)
5月 総体県北予選
6月 総体県予選
8月 夏季地区大会(個人戦)
9月 秋季県大会(個人戦)
10月 新人戦県北予選
11月 新人戦県予選
2月 春季県北大会(学校対抗)
・県北地区新人戦結果
令和5年度茨城県高等学校新人バドミントン大会県北地区予選会の結果を報告します。
10月19日(木)(さくらアリーナ)
男子シングルス:鈴木奏人② ベスト8
女子シングルス:松﨑絢加② 第4位 (※県大会出場)
1年男子シングルス:大窪修生① 第2位
1年女子シングルス:岡部真依① 第3位
10月22日(日)(久慈サンピア日立)
男子ダブルス:鈴木奏人②・佐藤朔耶② 第1位 (※県大会出場)
女子ダブルス:鈴木杏奈②・松﨑絢加② ベスト8 (※県大会出場)
10月23日(月)(久慈サンピア日立)
男子学校対抗:
準決勝 日立一 1-③ 多賀
女子学校対抗:
1回戦 日立一 ③―1 茨城キリスト
準決勝 日立一 0-③ 日立商業
3位決定戦 日立一 0-③ 日立北
新チームになって県大会へ繋がる新人地区予選に参加し、個人で県大会出場を果たすことができました。県大会1勝から目指して改めて挑戦して参ります。
また、学校対抗では惜しくも県大会出場を逃してしまい、悔しい思いをしましたが、この悔しさをバネに次年度の総体地区予選では男女全種目県大会出場を目指し、日々の練習に励んでいきます。